ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
宇野線の編集履歴2023/02/19 20:48:10 版
編集者:快速ざおう
編集内容:表記揺れの訂正

路線データ

路線名宇野線
愛称瀬戸大橋線(岡山駅茶屋町駅間)
路線延長32.8km
管理JR西日本
軌間1,067mm
駅数15駅
複線区間早島駅~久々原駅間
電化区間全線直流電化(1,500V)
最高速度
  • 岡山駅~茶屋町駅間:100km/h
  • 茶屋町駅~宇野駅間:95km/h
運転指令所岡山総合送指令所

概要

1910年岡山駅岡山県岡山市)から茶屋町駅倉敷市)を通り宇野駅玉野市)に向かう路線が開業。

1960年には全線電化。東京駅から直行する特急も運行された。

しかし1988年4月10日本四備讃線が開業すると岡山~茶屋町間は瀬戸大橋線の一部となり、茶屋町~宇野間はクモハ84形123系のワンマン運行によるローカル路線となってしまった。

だが、強風で瀬戸大橋が通行できない場合はフェリーでの振り替え輸送となるためマリンライナーも宇野駅まで運行される。

岡山駅~茶屋町駅間は本数が多いためか、複線だと思われがちだが、実際に複線化されているのは早島駅(※)~久々原駅間のみ(この他に大元駅、妹尾駅構内の交換設備を延長した上で信号を追設して対応)であり、鉄道唯一の本四連絡線としては貧弱な設備となっている。

又、勘違いされがちだが、本四備讃線の茶屋町駅~児島駅間を含めて路線管理はJR四国でなくJR西日本が運営している。

※備中箕島駅の西側から始まるが早島駅構内扱い。

駅一覧

●:停車 ◆:半数程度停車 ▲:早朝・ラッシュ時・深夜に一部停車 |:通過

駅名快速乗り換え路線備考
岡山
  1. 山陽本線/赤穂線/津山線/伯備線/吉備線
  2. 山陽新幹線
  3. 岡山電気軌道東山本線
大元
備前西市
妹尾
備前簑島
早島
久々原
茶屋町本四備讃線
彦崎
備前片岡
迫川
常山
八浜
備前田井
宇野

かつて、大元駅からは岡山臨港鉄道が、茶屋町駅からは下津井電鉄が分岐していた。

関連タグ

マリンライナー 瀬戸 富士電車特急時代)

(W/S)113系

(W)115系 213系 223系

(S)5000系 8000系 2000系/N2000系 2700系

関西本線(JR東海区間):線路条件等が類似

詳細

宇野線の編集履歴2023/02/19 20:48:10 版
編集者:快速ざおう
編集内容:表記揺れの訂正
宇野線の編集履歴2023/02/19 20:48:10 版