サンライズ出雲
さんらいずいずも
概要
東京駅~出雲市駅間を東海道本線、山陽本線、伯備線経由で結ぶ寝台特急列車。285系電車で運行されており、東京駅~岡山駅間を「サンライズ瀬戸」と併結運転している。
「サンライズ瀬戸」と共に、JRグループ唯一の定期夜行列車であり、「サンライズ出雲」は在来線では最も長距離を走る列車となっており(「サンライズ瀬戸」が2位)、新幹線を入れても東京駅〜博多駅間の「のぞみ」に次ぐ長距離列車である(「ひかり」最長の東京駅~広島駅より長い)。
JR3社以上直通する列車としては、4社の「サンライズ瀬戸」と共に唯一無二の存在である。
歴史
その歴史は戦前の1928年より運転を開始した大阪駅と浜田駅間を福知山線経由で結ぶ準急列車に始まる。戦中一時廃止となるものの、戦後の1947年に準急として復活、1951年には再び急行に格上げして「いずも」の列車名が与えられた。東京駅~大阪駅間は東京駅~宇野駅間の急行「せと」(「サンライズ瀬戸」の前々身)に併結され福知山線経由・山陰本線・大社線を経由し大社駅まで乗り入れた。また大阪駅では浜田駅発着の編成が増解結された。
1956年10月、愛称を「いずも」から漢字の「出雲」に改称。急行「せと」との併結を取りやめ、東京駅~浜田駅・大社駅間を単独運転するようになった。
1961年10月、大社編成を廃止し、上りのみ大阪駅~東京駅間の急行「金星」を併結する。また京都駅~福知山駅間を大阪駅・宝塚駅経由から園部駅・綾部駅経由に変更した。
1964年10月、「金星」廃止で再び単独運転になる。
1972年3月、特急に格上げされる。
1975年3月、急行「銀河」1往復を格上げし東京駅〜米子駅間を結ぶ兄弟列車の特急「いなば」が誕生。東京駅〜名古屋駅間は特急「紀伊」と併結された。
1978年10月、東京駅~米子間で特急「いなば」を出雲市駅発着に変更のうえ「出雲」に統合した。
1998年、出雲市止まりでJR西日本担当の1往復が285系寝台電車化され、名称も「サンライズ出雲」に変更、京都駅〜米子駅間は東海道・山陽本線、伯備線経由となった。JR東日本担当の1往復は客車として残され浜田駅〜出雲市駅間が廃止。名称としてはそれぞれ別系統とものとなった。なお上下列車とも出雲が先に出発、途中サンライズが追い抜き終点に先着するというダイヤとなった。
2006年には客車「出雲」が廃止。ちなみに客車「出雲」には1994年12月に廃止された博多「あさかぜ」と共通運用が組まれ24系25形金帯車が充当されていた。
また、予備の1編成を活用する形で東京駅〜出雲市駅間で臨時の寝台特急「サンライズ出雲91号・92号」が2014年以降設定されている(2020年シーズンはCOVID-19の影響を受け一時運転休止)。91・92号はかつての寝台急行「銀河」のダイヤをほぼ踏襲しているが名古屋は通過している。