『MAGNUM SHOOTER 40X』
『RIFLE』
『HANDGUN』
【重要】ネタバレ記事作成防止の為の注意事項
本記事の初版は児童誌等の雑誌の掲載内容を発売日を迎える前に不正に入手し、内容の無断転載を行い、公式からの解禁を待たずに作成された不正な記事だった。
掲載内容の無断転載や未解禁情報を拡散する行為は歴とした営業妨害にあたり、関係者からも極めて強い表現で批難されている行為であり、また、ファンにとっては初見での楽しみが失われる迷惑行為になる。
参考:各雑誌公式アカウントや編集部からの声明文 ・てれびくん ・テレビマガジン ・「宇宙船」編集部 (解禁前につき無断転載禁止も参照)
当然ながら、不正な手段で得られた情報を基にpixiv百科事典にフライング記事を立てることもこうした営業妨害・迷惑行為の片棒を担ぐものである。
pixiv百科事典の仕様上、記事内容を白紙化する事はできても作成された記事の削除は不可能であり、記事タイトルの編集も不可能な為、記事が存在している時点で重大なネタバレとなる。 最悪の場合、ピクシブ百科事典のトップの「注目の記事」や「定番の記事」に掲載され、見たくなかったネタバレが嫌でも目に入る事になる。 従って、新規記事の作成は、必ず本編での登場後か公式からの情報解禁がなされた後に行うように。
ネタバレ・フライング記事を見つけてしまった方へ
万一pixiv百科事典で公式解禁前情報を漏洩・拡散する記事を見つけた際は、
- 内容を白紙化し情報解禁前の不正な記事である旨を明記する
- 親記事が設定されている場合は親記事の欄を空白にし設定を外す等のネタバレ防止の編集を行う(親記事を「フライング記事」などに設定しないよう注意)
- 初版作成ユーザーを通報する(特に利用規約第14条禁止行為1.「第三者の著作権、その他の権利を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為」への抵触である旨を明記)
等の対応にご協力をお願いします。
概要
『仮面ライダーギーツ』に登場する武器。マグナムレイズバックルを使用して変身することにより召喚される銃型の拡張武装。ライフルモードとハンドガンモードに変形する。
フィーバースロットレイズバックルによりフィーバーマグナムフォームへ変身すると、同時に2丁召喚され2丁拳銃となる。
マグナムシューター40Xレイズバックルを使用することでも召喚可能で、劇中ではギーツ・パワードビルダーフォームがパワードビルダーバックルにセットする事で召還した。
外見と機能
銃火器攻撃に優れたマグナムフォームに最適化された武装で、最大の特徴は砲身「40Xマズル」の展開・折り畳みにより、素早い動きからの速射を可能とするハンドガンモードとロングバレルによる長距離狙撃を行うライフルモードを切り替えられる点。
リボルバー「40Xリボルバー」と狐の尻尾を模した打鉄が特徴。また引き金「インプットリガー」の前にはレイズバックル装填のためのソケット「ホップアップアセンブル」があり、必殺技発動前に装填したレイズバックルを操作することで威力や性能を引き上げられる(が、作中では一貫してマグナムレイズバックルのみしか使用されていない)。
砲身である「40Xマズル」は様々な特殊エネルギーを撃ち分け、特に連射機能は毎分20万発もの速射攻撃が可能。また、展開することで電磁気力での電磁加速砲として運用できるライフルバレル「40Xシュートマズル」になる。
射撃精度は極めて高く、ハンドガンモードでは地上・空中問わず連射してもかなりの命中精度を誇る他、ライフルモードでは狙撃スコープ「オプチカルベル」による超精度狙撃が可能になっている。
なお、リボルブオンなどで下半身にマグナム装備が移行した際は左腰のホルダーに自動マウントされる。
必殺技
ハンドガンモード
- バレットチャージ
『BULLET CHARGE』
レバー(打鉄)を引いてエネルギーをチャージし、トリガーを引くことにより発動。
威力を高めた連射攻撃で周囲を薙ぎ払う。
第1話でギーツが使用。数発の弾丸を発射し和装ジャマトを一掃した。
ライフルモード
- タクティカルシュート
『CHARGE』
『TACTICAL SHOOT』
打鉄を引いてエネルギーをチャージし、トリガーを引くことにより発動。
威力を高めた赤いエネルギー弾を連射する。
第3話でダパーンが使用したが、ギーツゾンビフォームには全て躱されてしまった。
レイズバックル連動
- タクティカルブラスト
『○○』
『○○ TACTICAL BLAST』
マガジンよろしくレイズバックルをセットし、バックルのギミックを操作して放つ必殺技。バックルの性質を反映した、より強力な攻撃を発射することが可能。『〇〇』にバックル名が入る(ゾンビレイズバックルのみ『POISON』)。
玩具説明ではウォーターレイズバックル、マグナムレイズバックルが用いられている。ライフル・ハンドガンどちらでも使用可能。
以下は本編で披露された必殺技。
・マグナムタクティカルブラスト
『MAGNUM』
『MAGNUM TACTICAL BLAST』
マグナムレイズバックルをセット、リボルバー回転とトリガーの入力で発動。
アプルーバルリボルバー型のエネルギーを込めて強力な弾丸を発射する、一撃必殺、まさにマグナムと言える攻撃。その演出からリボルバーの弾丸6つを纏めて放っているようにも見える。
第5話にてギーツ、バッファがライフルモードで使用。
第27話ではジャマトライダーがハンドガンモードで使用。連続で銃撃を放つ。
その他
単体で発動しない技などの例外を記載。
- マグナムハンマービクトリー
『MAGNUM HUMMER VICTORY』
膝のアーマードガンを展開、シューターは腰にマウントしたまま、左足先を敵に向ける(これで相手に銃口が向く)。
ハンマーのパワーも込めてマグナムタクティカルブラスト同様のチャージを行い最大出力で同時発射、一直線上を貫く極太レーザーで敵を殲滅する。
アームドハンマーのデュアルオン項目も参照。
玩具
2022年9月3日に「DXマグナムシューター40X」として発売。
ウォーターレイズバックルが付属する。
劇中同様に、変形や他のレイズバックルとの連動が出来、別売りのレイズバックルホルダーに本体を装填することも可能。
また、リボルバー内部は装填したレイズバックルによって発光色を変え、バックルごとの個別認識あり及びバックルの操作に反応するという近年のライダーウェポンの玩具の中では豪華な作りになっている(近年のライダーはアイテム側から音声が鳴るタイプが多かった故か、個別認識を搭載したライダーウェポンの玩具は少なかった)。因みに武器が変身アイテムも兼ねているケースを除けば、この形式はフルボトルバスター以来であり、基本フォーム武器に限ればウィザーソードガン以来10年ぶりである(一応間にトレーラー砲がある)。
レジェンドバックルのみ『KAMEN RIDER』とサイクロン号の走行音らしきSEで統一されている。
余談
- 名前の由来は「FOX」のもじりと思われる。
- 劇中ではガンプレイをしながら薙ぎ撃ちするシーンがあるが、そのシーンのみ回転を妨げないようにするため、グリップ周りのガードが外され、新たにトリガーガードが追加された通常と異なる形状のプロップが使用されている。そのため、玩具で劇中再現のガンプレイを行うことはできない。
- カラーリング故に、見た目は特にマグナムとブーストの装填時の親和性が高い。
- オープニングでは、これをツムリが英寿に向けているが……?
- 視聴者からはヒロインが似たような事例を起こしているオープニングがあることから不安視されている。
- バッファは鈍器として扱っていたが、一応現実でもストックや近接戦闘用スパイクが付いた銃口で殴る戦法は実在する。ただし大半は相手を気絶させるためであったり、銃と相手との距離が近すぎる、もしくは弾薬が無い場合に自己判断で切り替えるのが主で、弾薬があるにもかかわらず自分から近づいて撃たずに殴る、という戦法は流石に存在しないが。
関連タグ
- ウィザーソードガン:近似したギミックで剣に切り替わる、個別認識が優秀な銃。
- 仮面ライダーフォーゼ:「フォーゼ」の名前は「40(フォーゼロ)」からとられた。
- ゼンリンシューター:「○○シューター」という名前の武器。
- ガシャコンマグナム:脚本家繋がりの作品で同じくライフル型とハンドガン型に変形する武器。しかも名称に「マグナム」とついている。
- ゼンリョクゼンカイキャノン:カラーリングが似た、キャノンモードと携帯用に折り畳んで変形できるスーパー戦隊の武器。必殺技発動時にダイヤル型エフェクトが銃口に収束していく点も共通する。
- トランスチームガン、ネビュラスチームガン:同じくマガジンのような位置にピン配列認識型アイテムをセットして攻撃できる銃(こっちは拳銃型変身デバイスだが、専用の武器と組み合わせることでライフルモードとなる)。後者はまだしも前者にはほとんど個別音声がないので、マグナムシューターは完全上位互換版と言える。
オーインバスター50/オストデルハンマー50←マグナムシューター40X