「ライバルを助ける馬鹿がどこにいる?」
「幸せな人間を見ると壊したくなる!」
CV:宮本龍之介
スーツアクター:蔦宗正人
変身者
・墨田奏斗
概要
『仮面ライダーギーツ』に登場する仮面ライダー。英語表記は「DA・PAAN」。
仮面ライダーダパーンコアIDのセットされたデザイアドライバーで変身、レイズバックルをセットすることにより装甲を身に纏う。
外見
パンダモチーフのライダーで、頭部は着ぐるみの被り物のような「ダパーンクレストギア」に覆われている。
パンダの耳を模した聴覚装置「ダパーンイヤー」は高い集音機能を持つ。
右目が円形・左目が星型になっている複眼「ダパーンアイ」は、緊急時の遮光機能に加え、暗視機能も備えた優れ物。
パンダらしく複眼の周りと耳は黒く塗られている。
仮面ライダーシローとは容姿が酷似しているが現時点では理由は不明(耳が黒、額のランプが緑の方がダパーン)。
...だったが、単純に両方ともに熊科だったための他人の空似のようである。
変身ポーズ
気怠げなポーズを取った後、右手を自分の体に引っ掛けるようなポーズで変身する。
形態
エントリーフォーム
身長 | 197.6m |
---|---|
体重 | 80.3kg |
パンチ力 | 0.9t |
キック力 | 2.9t |
ジャンプ力 | 4.0m(ひと跳び) |
走力 | 8.2秒(100m) |
『ENTRY』
デザイアドライバーと仮面ライダーダパーンコアIDで変身する素体。
パンチ力・キック力・ジャンプ力ともに同作のライダーの中では低め。
しかし走力だけはギーツ・ナーゴに次ぐ3位。後述するマグナムフォーム変身時は、素早く狙撃スポットを確保できるであろう。
エントリーフォーム 感染状態(仮)
4話にて披露した、ゾンビ化が進行した姿。
ダパーンアイに白い触手のような模様が入っている。
初登場時はメリーに奇襲をかけ、噛みつき攻撃をおこなった。
「感染状態(仮)」の名称は、バンダイキャンディスタッフBLOGにおけるもの。
単体変身
『MAGNUM』
デザイアドライバーにマグナムレイズバックルをセットして変身する形態。
ハンドガンモードを軸にし、正面から攻めるギーツとは異なり、マグナムシューター40X・ライフルモードを用いた安全圏(樹上など)からの狙撃を主軸に戦い、こうした戦闘スタイルは、変身者の怪我の後遺症が影響していると考えられる。
ダパーンアイの暗視機能も相まって、闇討ちにはもってこいの形態と言える。
しかし、距離を詰められた場合は持ち前のスペックを活かせず、防戦一方になってしまう。
デュアルオン
- マグナムビートフォーム
『BEAT MAGNUM』
デザイアドライバーの右側にマグナムレイズバックル、左側にビートレイズバックルをセットして変身する形態。
上記の形態からリボルブオンした形態。
使用アイテム
変身に使用する白と黒のチップ。
レイズバックル、マグナムシューター40Xの携帯に使用。
余談
- 名前の由来は「パンダ」のもじり。
- 基本形態でパンダモチーフのライダーは初。
- スーツアクターの蔦宗氏は『機界戦隊ゼンカイジャー』以前で数々の戦隊怪人や戦隊ヒーローを演じた戦隊シリーズの常連であり、本格参戦前の第1話に登場したシローでライダーデビューを果たしたライダーのスーツアクターとしては新米に当たる。
- 頭部は見ての通り仮面ライダーシローの改造(と思われる)。一部では変身者の性格ゆえ「俺たちのシローを返して」と嘆く声もあり、しまいには「仮面ライダー堕パーン」という不名誉なあだ名が付く始末。
- その後、5話にて更にパンクジャックにも改造された。
- 45話でダパーンが再登場する事が判明し、劇場版でのパンクジャックの撮影と時期をずらして再改造したと考えられるが、パンクジャックは別で同型のマスクが作られた、あるいは元々シローとダパーンのマスクがそれぞれ作られていた可能性もある。
関連タグ
仮面ライダーギーツ デザイアグランプリ
仮面ライダー一覧 令和ライダー サブライダー ダークライダー 学生ライダー 銃ライダー
ブラックヒーロー ホワイトヒーロー 白と黒
パンダ
仮面ライダーシロー 仮面ライダーパンクジャック:同系統のマスクの仮面ライダー。
タカパンバ、ロケットパンダフォーム、スカウティングパンダ:歴代パンダモチーフのライダー。
スカウティングパンダレイダー:脚本家が同じ作品のパンダがモチーフの戦士。暗視機能を備えており、精密な長距離射撃でターゲットを狙撃する戦い方を得意とする一方で近距離での戦いは不得意である点も似ている。
ウルトラマントレギア:破滅を願うヒーローなのが共通。
星星:片目の模様が星型のパンダ。モチーフかもしれない。
バンブー・パンデモニウム:世界の滅亡を望むパンダ繋がり。但しこっちは「世界が滅びを望んでいる」と言う妄想から来るものでそれを悲しんでもいる。