ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ティアラメンツ

てぃあらめんつ

POWER OF THE ELEMENTSでカテゴリ化された「ティアラメンツ」と名のついたカード群(遊戯王カードWiki)。

概要

2022年4月発売のPOWER OF THE ELEMENTSから収録されたテーマ。

ヴィサス=スタフロストを中心とした新世壊のシナリオで二番目のストーリーにあたる。ヴィサス=スタフロストに関連するストーリーテーマのため、魔法・罠にはサーチ先や発動条件にヴィサスが含まれている。

主戦術は墓地で発動する効果による融合魔法を使わない融合召喚と、それを行うための墓地肥やし

効果を発動したモンスターを必ず素材に組み込む必要があるものの、融合素材はデッキの一番下に戻るので息切れしにくいのも強み。

融合先及び融合前後の制約が無いので、一部のテーマを、あるいは一部のティアラメンツを出張させる事で別テーマの融合モンスターや別の召喚法のモンスターを呼び出す事も出来る。

全員が効果で墓地にカードを送り込む効果を持っているので、それらに連鎖して融合召喚を繰り返す事が出来る。

該当カードがどの領域にいるかを問わず、「効果で墓地に送られる」という緩い条件で効果発動するだけに、相手フィールドにいる数体のティアラメンツモンスターに対して全体除去を撃ったら除去した数を超える融合モンスターが湧き出してきたなんて事態も多々あった。

属性は闇属性水族が主体だが、例外としてティアラメンツ・レイノハート水属性戦士族ティアラメンツ・ルルカロスが水属性、ティアラメンツ・カレイドハート悪魔族ティアラメンツ・クシャトリラサイキック族となっている。

メインデッキ内の水族の墓地肥やし枚数が軒並み3枚という数字だったことから、情報公開時にはドラゴンメイド・ラドリーを思い浮かべた人も多かった。

特にメイルゥは効果テキストが途中まで完全に一致しているため、無理もないと言ったところだろう。

ちなみにティアラメンツモンスターの効果は「メイルゥの召喚成功時効果の墓地肥やしでシェイレーンとレイノハートが墓地に落ちたので2体の効果がそれぞれ誘発」という風に連鎖する場合がある。このため、誘発する効果の数によっては効果処理が凄まじく煩雑で、その様は「人間の処理能力への挑戦」とも評されるほど。

さらに効果処理に時間がかかるため、ティアラメンツのデュエルは結構な確率で時間切れからのエクストラターン、エクストラデュエル突入が発生するのも地味ながら面倒な点である。

有名なエピソードとして2022年の日本選手権決勝は先攻【イシズティアラメンツ】、後攻【EM竜剣士】というマッチアップになったのだが、双方が時間を消費した結果、先攻2ターン目でマッチ戦の制限時間である40分を使い切ってエクストラターンに突入し、実質1デュエルで決着したという割と笑えないものがある。

それに加えて効果が誘発すれば相手ターンにもガンガン動くので処理が重なると現在どちらのプレイヤーのターンかがわからなくなるほど。その様はあの全盛期ふわんだりぃずと同等かそれ以上と評されている。

デッキパワーに加えてこう言った面倒臭さもティアラメンツが嫌われやすい理由でもある。

環境での歩みと規制

テーマとしては登場当初から環境クラスではあったが、それ以上に同期のスプライトが強すぎたため、烙印融合と合わせた型で2,3番手となるまでではあった。

しかし翌月末に登場した現世と冥界の逆転関連テーマの墓地肥やしギミックと非常に相性が良かったため、それらと組み合わせた【イシズティアラメンツ】が環境トップデッキとなった。

そして2022年10月の制限改訂にて主要パーツ共々規制され、内容もイシズ関連から制限カード3枚、ティアラメンツからも制限カード1枚、準制限カード1枚という凄まじい枚数の規制がかかった。

だが、同月発売のPHOTON HYPERNOVAにていくつかの新規カードもらった上、その中にこれまた同パックにて大きく強化されたクシャトリラとシナジーを持つティアラメンツ・クシャトリラがいたために、環境トップレベルのテーマ同士が手を結んだ【クシャトリラティアラメンツ】という悪夢のようなデッキが成立し、再び環境トップに咲いた。

と、一度の大幅規制を受けてなお環境で暴れ続けたために翌年の2023年1月の制限改訂にて禁止カード1枚、制限カード2枚とさらに厳しい規制がかかった。

2023年1月1日時点のリミットレギュレーションにおいてはテーマ内で

  • 禁止カード:1枚
  • 制限カード:3枚
  • 準制限カード:1枚

という全盛期征竜とタメを張れるレベルの厳しい規制(イシズ関連のカードも加えれば制限カードが3枚増える)を受けた。

しかし、それでもティアラメンツは環境で暴れ続けた

制限で空いたスロットにイシズモンスターの生き残りである古尖兵ケルベク剣神官ムドラシャドール、融合素材代用モンスターである沼地の魔神王などと組んだ型のデッキが作られる。

規制によってティアラメンツ純正構築は戦えなったことには間違いなく、この型はティアラメンツというよりは墓地肥やしグッドスタッフと呼ぶべきものであり、安定性は前期に比べて大きく落ちた。

しかし、沼地の魔神王が入ったことで出せる融合モンスターの幅が広くなり、上振れた時の盤面の強さは前期以上とも評された。本当になんなんだお前ら。

厳しい規制を受けても環境で暴れ続ける様子はデュエリストたちから「首から下を切り落としたのに泥と沼で身体を再構築した」と評され、「令和の征竜」の称号を賜ることになった。

さらにティアラメンツが環境にいることで今後の融合モンスターのデザインに影響を与えるのではないかという懸念も生まれている。

流石にそんな状況が許されるはずもなく、手始めに海外の遊戯王TCGでは2月13日改訂にてキトカロスが禁止、シェイレーン、メイルゥ、ハゥフニスの3枚がまとめて制限、ついでにイシズモンスターも4枚まとめて制限になった。

そして遊戯王OCGでも4月1日改訂にてメイルゥとハゥフニスの2枚が制限カードになり、ケルベクとムドラも制限になった。

これで2023年4月1日時点のリミットレギュレーションにおいてはテーマ内で

  • 禁止カード:1枚
  • 制限カード:5枚

と、遊戯王の歴史の中でも類を見ない厳しい規制を課されることになった。

ここまでの規制を受けてなお環境に居座るのであれば末期の征竜と同じく、シェイレーン、メイルゥ、ハゥフニスの共通効果持ち下級ティアラメンツ3枚全部を禁止に踏み切る可能性も出てくるので、これで止まるかどうかが注目される。

カードテキスト

センシティブな作品

メインデッキの水族

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

(1):(固有の発動条件や処理を行った後に)

自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。

(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。融合モンスターカードによって決められた、

墓地のこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

カード一覧

「ティアラメンツ」に関する効果を持つカード

壱世壊=ペルレイノ