ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

CV:坂口候一

概要

『無印』2話から登場しているムサシのポケモンで、AG6話まで活躍した彼女の代表的なポケモン。

サカキからお中元で貰ったらしい。

コジロウマタドガス同様、基本的にやられ役のポジションだが、要所要所では健闘を見せる事も多い。もっともアーボックに限らず、ロケット団のポケモンたちは皆ポテンシャルに優れた「やればできる子」揃いである。

ムサシのことを主人として大切に思っており、悪事をしたり、サトシたちのポケモンと対抗したりすることもあるが、あくまでムサシの命令だからである。はぐれた際は探し回り、再会時に喜ぶ様子から彼女の事を慕っていることが分かる。

17話ではニャースたちにポケモントレーナーに対する独特の価値観を語っており、同話のヤドンの屋台のシーンでは普段の劇中での扱いから泣きながらムサシ(というより人間)への不満をぶちまけていたが、たとえ仲間のニャースでも彼の命令は聞き入れない(コジロウのドガースも同様)。

一方のムサシも、266話でロケット団手持ちメンバーの誰かを交換の対象に選ばねばという状況で、彼女の口から「アーボックはアーボの時からコンビ組んでるから絶対ダメ!!」と強く言われているように、確かな愛情、信頼を抱かれている

ニャースによる通訳によると一人称は「おれ」

登場したての頃は、捕食に近いシーンもあった。ピジョンを丸呑みにしようとするシーン(ムサシの「アーボ呑み込んでおしまい」と言う命令により)やバタフリーに噛みつくシーン(キャタピーの時に負けているので、復讐だと思われる)は、丸呑みフェチにとっては、興奮したのではないかと思われる。

また、バタフリーに噛みつくシーンはムサシの命令は無いので、お腹をすかせていたと思われる。(のちにバタフリーは、タケシのズバットの超音波で助けられる)

31話でコジロウのドガースがマタドガスになると同時に進化。

アーボックになってからはそのキャラクターデザインから、より表情が豊かになった。

また進化前は泳げなかったが、進化後は水中戦をこなせるようになる。

AG6話にて、ポケモンハンターに狙われていた野生のアーボやドガースたちを救うため、コジロウのマタドガスと共に泣く泣く主人の元を去る。

別れた後もムサシはアーボックデザインの小物(ペン・ルアー・マグカップなど)をたびたび使用しており、彼女にとって思い入れの強いポケモンであることが窺える。

最終章「めざせポケモンマスター」の第9話では回想のみ登場。

使用技

「どくばり」  「まきつく」 「あなをほる」「かみつく」

「ようかいえき」「へびにらみ」「ずつき」  「たいあたり」

「どくどく」  「すてみタックル」

関連タグ

ポケットモンスター ポケモン アニポケ

サトシの旅シリーズ アニポケ手持ち一覧

ムサシ ムコニャ  アーボ アーボック

その他

  • サトシ:無印56話のポケモン検定試験でアーボックを使った事がある。
  • ゴウ:同じく手持ちにアーボがいる。