浮世英寿「こっちの方がいいかもなぁ」
概要
バックル型仮面ライダー拡張アイテム「レイズバックル」をデザイアドライバーにセット・起動することで付与・実装される専用武器のことを指す。
上半身と下半身の装備を入れ替えるリボルブオンを行っても引き続き使用可能なため、対応バックルがドライバーに装填されていれば使用可能な模様。
- ヴィジョンドライバーの右手側にはレイズバックルに対応したスロット「アップグレードアセンブル」が設けられており、バックルをセットすることで制御下に置いた仮面ライダーに拡張武装の展開する機能が備わっている。
- 「パワードビルダーバックル」にも拡張スロット「ギガントアセンブル」が存在し、ビルダーバックルに小型レイズバックルをセットする事で武装を展開する事が可能。逆にビルダーバックルそのものに武装を召喚する機能はなく、小型バックルとの併用が前提になっている。
「ブーストバックル」を使用した場合は拡張車両と呼ばれるマシンが召喚される。
「フィーバースロットバックル」はランダムで引いた絵柄に応じて拡張武装・装備を展開する。
なお、劇中では度々浮世英寿が変身せずにマグナムシューター40Xを使用する場面があるが、この武装だけの特徴なのか、レイズバックルを所持していれば他の武装も同様に出現させられるのかは不明である。
主な拡張武装
大型レイズバックルの拡張武装
バックル本体には「拡張装備」と言う"身に纏う装甲"が造形されている傾向にある。このためバックルの外見から拡張武装を推し測るのはほぼ不可能となっている。
名称に規則性は無いが一様にレイズバックルホルダーに対応したパーツが配置されており、装着・携行できる点では統一されている。
フィーバーフォームでは対応する形態毎に拡張武装が2つ召還可能になっており、ダブルウィールドが可能となる。
レイズバックルと連動するのはマグナムシューター40Xのみ。
表の並びは主に対応するレイズバックルに倣う。
詳細はリンク先を確認されたし。
武装名 | 特徴 | 使用形態 |
---|---|---|
マグナムシューター40X | ライフルとハンドガンに切り替わる銃火器 | マグナムフォーム |
ゾンビブレイカー | スライドギミック付き有毒チェーンソー | ゾンビフォーム |
ニンジャデュアラー | 分割して双剣になる両剣 | ニンジャフォーム |
ビートアックス | ギターを兼ねる斧 | ビートフォーム |
紫色のクナイ | 同じ使用者と使えば忍術を放てるクナイ | シノビフォーム |
これ以外にも大型バックルの拡張武装を召喚する小型バックル「ウエポンレイズバックル」を、パワードビルダーバックルやデザイアドライバーにセットする事でも対応する武装を召喚する事が可能。
特殊バックルの拡張武装
2つで1つで使用する「ツインセット」など、1つでドライバー左右を使用するバックルの武装。武刃以外はレイズバックルと連動する他、単独で必殺技を発動する事が可能。
いずれも斬撃武器としての機能を持つ。
武装名 | 特徴 | 使用形態 |
---|---|---|
レイジングソード | 電撃と超高熱を宿す、次段階変身に必須の大剣 | レイジングフォーム/コマンドフォーム |
ギーツバスターQB9 | ブーストの力を宿した銃剣 | ギーツⅨ |
武刃(ブジン) | あらゆる物体をも両断する刀剣 | ブジンソード |
アームドウエポン
通常の小型レイズバックルで召喚可能な武装。
何れも過去の特撮作品に登場した武器を、バックルの固有カラーに塗装し直したリカラー品。
大型バックルの武装に比べて小振りでこれと言ったギミックもないが、デフォルトで2つ使える物や飛行能力を付与する物など、大型にも無い特徴を持っている。
この名称はフィギュアで使われているもの。
ギガントウエポン
武器召喚能力のみを持つギガントバックルの武装。
同様に過去特撮作品に登場した武器を改造したもので、他の武装とは比べ物にならない程ビッグサイズ。単独では使用できず、上述の「パワードビルダーバックル」との併用が必須である。
この名称もフィギュアで使われているもので、公式HPでの名称は「専用アームド」。
余談
- 玩具版でも大型レイズバックルの拡張武装はレイズバックルホルダーに携行できる点が再現されている。実はこのレーンはレイズバックルと同規格の物が使われているため(ピンが無いため特に音は鳴らないが)デザイアドライバーにセットできる。