漢字『吻』
データ(日本語のみ記載)
※「吻」という漢字は中国語、朝鮮語、日本語、ベトナム語で使用されているが、当記事では日本語のみを記載する。
出典:吻 - ウィクショナリー日本語版
概要
口部に属する漢字。関連タグにあるような「吻合」や「口吻」などの言言葉に使われる。
例えば「吻」を含む四字熟語の一つに『鴟目虎吻』がある。「鴟目(かつら)が虎(こう)にに噛まれる」という意味であり、それが比喩的な表現へと転じて「危険な状況に陥る」ことを表すようになった。
なお、中国語での『吻』(Wěn)は「キス」を意味する動詞でもある。
出典
※人工知能(Microsoft Copilot)が2024年1月21日に生成した解説を参考にしています。
- 「吻」とは? 部首・画数・読み方・意味 - goo漢字辞典
- 漢字「吻」の部首・画数・読み方・筆順・意味など - 漢字辞典オンライン
- 「吻(口へんに物の右側、口勿)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「吻合」「接吻」「口吻」など - カンタの良好な日々
- 「吻」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ - モジナビ
- 「吻」の読み方や意味を解説 - KOTOBA-BOX
生物学的用語『吻』
一般的には、生物の一種である動物の身体的構造を指す専門用語。
動物の種類によって「吻」がという用語が充てられる部位、そして口の構造や機能は異なるが、『顔という部位に存在する、目よりさらに前側へと突出した口まわりの器官』を指すことは共通している。
「口吻」(こうふん)という語が当てられることもある。「吻口」もほぼ同じ意味だが、『吻が発達した口』であることを特に強調したい場合に使われる。
定義は曖昧であるが、長さによって接頭辞が付き、吻の長さを表す。「短い」場合は『短吻』(たんふん)と呼び、「長い」場合は『長吻』(ちょうふん)と呼ぶ。よく知られるところでは人間や猫や蜻蛉などが短吻であり、犬やアリクイなどが長吻の生き物である。
脊椎動物では俗にいうマズルや象の鼻の外方部がこれにあたる。それ以外ではオパビニアの触手部分や、蝶と蛾のストロー状の口器が代表的。
吻口は獲物を捕らえるのに有利な形状で、それに追随して鼻腔も長くなるので嗅覚も優れている。
出典
創作の世界では
ケモノなキャラクターなど獣人や亜人のステータス、および萌え要素の一つとなっていると思われる。
一般的に日本語圏では英単語「muzzle」を片仮名に音写した『マズル』という名称が当てられ、吻口と呼ばれることは少ない模様。
関連項目
※五十音降順
別名・表記ゆれ
関連タグ
吻が特徴的な動物の例
アリクイ ウミグモ オパビニア 蚊 蛾 ガー 象 ゾウムシ 蝶 トゥリモンストゥルム ワニ