ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マリオカートアーケードグランプリDXの編集履歴

2024-02-15 12:51:56 バージョン

マリオカートアーケードグランプリDX

まりおかーとあーけーどぐらんぷりでらっくす

2013年に稼働した、マリオカートの業務用第3作。

概要

2005年末より稼働しているマリオカートシリーズのアーケード版、「マリオカートアーケードグランプリ」の第3作。バンダイナムコゲームス開発。しかし、『2』は『1』の内容を拡充したアップデート版という向きが強いため、フルモデルチェンジは今作が最初だったりする。また、『1』開発当時から時代が経過しており、システム上は空中・水中戦が追加されたマリオカート7がベースになっている。

稼働は2013年7月25日より始まり、複数回に渡るアップデートで様々なキャラクター、カート、コース、新しいシステムの追加やゲームバランスの調整が行われている。2014年7月30日からのアップデートにより、前作には存在しなかった家庭用版ではおなじみの要素であるドリフト後のミニターボ、通称「ドリフトブースト」が追加され、マリオカート8デラックスの発売よりも早く、ミニターボが3段階となった。2023年7月4日にも最新の大幅アップデートが行われるほど、非常に息の長いアーケードゲームである。

また、2017年7月14日には姉妹作品として「マリオカートアーケードグランプリVR」が稼働した。

本作も前作に引き続き、セーブデータの保有ができるが、媒体がバンダイナムコのアーケードゲーム共通の「バンダイナムコパスポート」(バナパスポートカード)というICカードに変更され、旧作のマリオカード(磁気カード)からのデータ引き継ぎには対応していない。


モード

一人プレイ用モード

グランプリ

旧作から引き続き存在するモード。旧作とは違い、全てのコースで使用アイテムを選択できる。

また、難易度は初期段階では50cc,100ccが解禁されており、150ccおよびミラーコース(150cc)は特定の条件を満たさない限りは使えない。

1クレジットにつき1コースプレイし、1カップにつき50ccでは2コース、100cc以上では4コース走り、全コースで3位以上であれば制覇、全コースで1位であれば完全制覇となる。各カップを制覇すると対応するカップで決められたクリア賞品をゲットできる。

後にバンダイナムコパスポートを使って100cc以上を走るとタイムが計測されるようになり、ゴールした時の走行タイムの早さを競うランキング機能が追加された。2023年以降にはこのタイム計測を用いたイベントも開催されている。


全国対戦

全国のプレイヤーデータから作られた分身のカート達と対戦を行う。

プレイヤーは初プレイ時にアバター(ファミリースキー等のナムコゲームで使用されるものがベース)を男女各20種類から選択する。

登録した筐体のある店舗の地域設定により、プレイヤーの所属地域が決定する。

地域はすべてで50存在し、原則として都道府県で区切られるが、人口の多い東京都は3地域、神奈川県は2地域に分けられる。

攻略順は、地方の区切りでは固定されているが、地方内の攻略可能な都道府県は自由に選べる。

攻略する地方の順番は以下のとおりである。

九州→中国→四国→近畿→北陸→東海・甲信→関東→東北→北海道


各地域を選択し、最大4人でレースを行う。1位でゴールした場合は当該地域を攻略したことになるが、2位以下の場合は当該地域のメーターが溜まるまで再挑戦する必要がある。

50の地域をすべて制覇すると最高速の性能が2段階アップする特別なカートをゲットする事ができる。クリア後は九州地方まで戻り、さらに新しい特別なカートをゲットするためのやり込み要素が待ち構えている。

また、攻略度とは別に、累計のプレイ成績に応じてプレイヤーの段位が上昇していく。降格することはない。最高段位は20段だったが、2017年のアップデートから21段以上が追加された。



マルチプレイ用モード

みんなで対戦

最大4人で遊べるおなじみの対戦モード。使用するカートやアイテムを選択して1位を目指す。

プレイヤーが3人以下の場合、空いている枠にはCOMが補充される。

なお、2023年のアップデートからは参加者のうち1人でもバンダイナムコパスポートを使っていないプレイヤーがいると、使えるカートとアイテムが固定された専用のルールで対戦する事になる。


ふたりで協力

プレイヤー2人でチームを組み、COMチームと戦う2人プレイ専用のモード。

プレイヤーのチームはアイテムボックスから合体カートをゲットする事ができ、使うと味方のプレイヤーと合体して一定時間大砲が付いた特別なカートで走る事ができる。合体カートを使った人側が大砲を操作し、時間内は砲弾のミドリこうらでCOMを攻撃し放題になる。

レースが終了すると、チームでの総合得点で最終的なチーム順位が決まり、その結果に応じてタッグメダルが貰える。メダルを一定数集めると合体カートが強化され、大砲から発射するアイテムがより強いものになっていく。

なお、モード選択で対戦と協力で意見が半々になった場合は対戦モードが優先される。


登場コース


パックマンカップ、ドンキーコングカップ、クッパJr.カップ、クッパカップはグランプリでは100cc以上から走れる。


登場キャラクター

マリオシリーズより

マリオルイージピーチヨッシーキノピオクッパドンキーコングワリオワルイージクッパJr.ロゼッタメタルマリオベビィマリオベビィピーチデイジーキングテレサジュゲム

ナムコ作品より

パックマン(『Pac-Man』)、どんちゃん(『太鼓の達人』)


ワリオ、ワルイージ、クッパJr.は稼働当初は隠しキャラクターで条件を満たさないと使う事ができなかったが、アップデートによりワリオが初めから選べるようになり、さらに後のアップデートでクッパJr.とワルイージも最初から使えるようになった。


スペシャルコード

筐体のカメラにかざしてスキャンさせると、特別なきせかえバリエーションのキャラクターや限定のスペシャルカート、決められたカートやアイテムのセットなどを入手できるQRコード。キャラクター選択の右端に読み込むためのアイコンがある。一部のスペシャルコードは公式サイトに掲載されている。

きせかえバリエーション

アイスルイージファイアマリオあおキノピオイチゴどんちゃん勇者どんちゃんあかヨッシーほねクッパくろヨッシーゴールドマリオタヌキマリオ

コード限定のスペシャルカート

ターボドルフィン、ハンタービー、ハンバーカー


ファイアマリオ、タヌキマリオ、ハンバーカー(通常カラーのみ)はグランプリのカップクリア賞品からゲットする事も可能。



外部リンク

マリオカートアーケードグランプリDX 公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました