ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

陸軍特殊船の編集履歴

2025-01-14 12:08:43 バージョン

陸軍特殊船

りくぐんとくしゅせん

大日本帝国陸軍がかつて運用した大型船艇。

概要

大日本帝国陸軍が建造・保有・運用した船舶のこと。正式な表記は特種船

広義には1000総tに満たない小型船「機動艇」も含まれたが、一般的には神州丸に始まる8000t~10000t級の大型船の系譜を指す。特に飛行甲板を持ったあきつ丸とその同型船は陸軍空母と揶揄され、「海軍と陸軍の仲の悪さの象徴」のように言われてきた。


が、実はこれは間違いである。


まず陸上空母とは言われるが、実際には強襲揚陸艦ドック型揚陸艦の先駆け的存在といった方が近く、空母とは言い難い存在である。本来の意図を隠すために「特殊」という言葉を使いたがるのは旧日本軍の性癖ともいえる(この点はもちろん海軍も同じである)。


また「海軍と陸軍の仲の悪さの象徴」というのも違う。

海洋国家である以上、海洋を越えて強襲する敵前上陸部隊の存在は必須である。

アメリカでは、敵前上陸部隊を担当するのは当時は海軍省の管轄下だった海兵隊だったため、海兵隊用の舟艇だったLST(戦車揚陸艦)などは海軍籍だった。

それに対して日本では陸軍の管轄であり、そのために必要とする装備を陸軍が保有・運用するのは当然でありごく自然なことであった。何よりも日本陸軍は「洋上機動戦」と称して高度な敵前強襲揚陸作戦を研究していた。その第一人者こそ、誰あろうかのマレーの虎こと山下奉文である。


戦後の勘違いの原因は、太平洋戦争当時には海軍にも海軍陸戦隊が存在したことによる。また、戦後のウォーゲームなどで日本の海軍陸戦隊が米海兵隊に相当する戦力として登場したことがそれに拍車をかけることになった。

実際には、元々の海軍陸戦隊は必要な際に水兵によって組織されていた臨時の陸戦隊で、上海事変などによって高度な陸戦技術が必要とされたため専用の兵士で構成される「常設陸戦隊」になったが、海軍陸戦隊の主な任務は拠点の防衛であり、その規模も敵前揚陸能力も、陸軍や米海兵隊などとは比べ物にならないほど小さい。

その為、装備品も一部の輸入品・鹵獲品を除けば、陸軍の制式兵器か艦載兵器を陸戦用に転用したものが大半だった。


したがって陸軍特殊船は、「陸軍空母」と言われるものの主に搭載するのは上陸部隊とそのための舟艇であり、航空機の運用能力は同クラスの海軍の軽空母と比べても著しく限定されたものである。つまり海軍空母に伍して一式戦『隼』などを搭載する意図は最初からなく九七戦九九式襲撃機を少数搭載して上陸部隊を支援することが目的であった(兵員を空挺で送り込むことも想定していないため、厳密には後の『強襲揚陸艦』とも性格が若干異なる)。


なお、前述した機動艇はこうした「陸軍空母」とは違い、むしろそれらが積んでいた舟艇のように自ら浜辺に乗り上げるビーチングで部隊を揚陸するものだった。こちらは現代で言う戦車揚陸艦に近いと言えるだろう。


海軍としては陸軍の提案に反対である。でも助けてくんなきゃヤダ。

こと南方方面に関して言えば、陸軍こそ海軍の被害者だった


大日本帝国海軍は、比較するのもバカらしいほどの資源、工業力を持った米軍に対して長期間戦争するための装備や人員を(日本に金が無いから)準備出来ないので、(空母戦を含めた広義の)艦隊決戦しか頭になく、陸軍がこれらの活動に必要とする洋上護衛や火力支援にすさまじく非協力的だった。

そのくせ、いざ自分たちで勝手に進出しておいて米軍に対抗できなくなる「助けてHI☆DE☆KIとばかりに陸軍に泣きつくのである。


大元帥が止めたにもかかわらず満州国を建国して怒られたのに、懲りずに日中戦争を起こして中国(を支援する米・英)と二正面作戦を始めた陸軍悪玉論? なんですかそれは


この陸軍特殊船も、海軍の主戦主義の犠牲となる。

せっかく揚陸艦として完成した陸軍特殊船の多くが、末期には普通の輸送船の代用とされ、徒に失われていくのである。


防衛省海上幕僚監部としては陸上幕僚監部の提案には懐疑的である。

しかも悪いことに戦後も迷走は続く

他国領土に攻め込むことはないとはいえ、領海内に大小多数の島嶼部をもつ日本は、当然自衛隊の時代に入っても敵前上陸作戦の研究と準備は続けている。

  • 「揚陸艦」という艦種名は攻撃的であるという理由から、単に部隊を移動させるための「輸送艦」と呼称している。

ところが、実際にそれによって運用される部隊は陸上自衛隊であるにもかかわらず、艦そのものはフネだからという理由だけ海上自衛隊の保有物になっているのだ。

確かに今の海自と陸自は戦前の海軍と陸軍ほどには仲は悪くないが、いざ有事となったら運用に齟齬が出てもおかしくない構成であった。


現在では、2006年に陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした防衛省統合幕僚監部が設立され、状況に応じて「統合任務部隊(JTF)」を編成し、陸海そして空が共同で部隊運用される。例えば2009年の北朝鮮核ミサイル問題で編成された「BMD統合任務部隊」や、2011年の東日本大震災では陸自東北方面総監の指揮下に各方面隊・中央即応集団・海自自衛艦隊・空自航空総隊などから編成された「災統合任務部隊」が活動を行う等、共同運用の機会も増えていた。


かくて歴史は繰り返す……

そして2018年、ついに陸上自衛隊が輸送艦を自前で調達することを検討していることがリークされる

確かに海自は旧海軍ほどにはシーレーン防御などを軽視はしていないし、むしろ重視しているのだが、結局の所自分が華々しく戦うことで頭がいっぱいなのはそのまんまなので、“陸さんのためのフネ”にかける予算に消極的だったことから、とうとう陸自が業を煮やしたというのが真相と言われていた。


結局は陸自単独だと無理があったのか、陸海空共同部隊「海上輸送群」が発足し、搭載量2000トン程度の中型級船舶(LSV)が2隻、より小さな小型級船舶(LCU)が4隻、そしてさらに小さな機動舟艇4隻からなる計10隻の輸送艦艇がそこに配備予定となる形で落ち着いている。

後にLSVは「ようこう型」、LCUは「にほんばれ型」として進水した。


もちろん、ネットでは当初「陸軍空母の再来か!?」と弄くり倒された……のだが、どうも実態は異なるようである。

それもその筈、旧陸軍と違って陸自は基本的に大規模な遠征を前提としていない防衛軍(語弊はあるが)である。その陸自が大部隊を海を渡って移動させる必要があるとしたら、それは敵軍が相応の規模で上陸していることを――すなわち、その周囲にはそれに見合った敵海空戦力が居座っていることを想定せねばならない。それらを独力で蹴散らして上陸作戦を実行できる戦力を揃えるなど陸自単独ではどだい無理な話であり、敵前上陸を行う上で海自との協力は大前提なのである。実際、21世紀に入ってからの陸海空自は前述のような各々勝手な防衛計画を改めて、徐々に協力体制を整えつつある。


陸自が保有しようとしている輸送艦とは、そうした大規模な侵攻が起きる前の段階で南西諸島に戦力を送り込んだり、配備した部隊をちょっと動かしたりする程度の用事でいちいち海自に頼まなくても使えるような、言わば「海の高機動車」である。自分で飛んでいけるヘリを積む必要も無く、上陸用舟艇を搭載して次々送り出すほどのサイズも必要ない。その意味で、神州丸やあきつ丸とは月とすっぽんとも言えるほど違う存在なのだ(なお似たような船を巡視船として海上保安庁が建造しようとしているが…)。


ただし、最初に述べたように広義の「陸軍特殊船」には小回りの利く「機動艇」も含まれていた。陸自輸送艦はビーチング能力を持つものとなるという予測もあり、そして実際にLCUのにほんばれ型はビーチング能力を持ったため、広い意味で言えば陸自輸送艦も「陸軍特殊船の再来」とは呼べる……のかもしれない。



関連イラスト

神洲丸陸軍特種船「熊野丸」

擬人化艦これ風

陸軍空母(陸軍特殊船)「あきつ丸」藤永田で出す本


関連タグ

大日本帝国陸軍 強襲揚陸艦 船舶兵

神州丸 あきつ丸

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました