ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

セダンの編集履歴

2025-01-14 14:07:39 バージョン

セダン

せだん

主にノッチバック型の4ドア乗用車を指す。

概要

一般的には、ノッチバック型の3BOX(後部のトランクルームが出っ張っている)4ドアタイプの乗用車を指す。しかし、かつては2ドアのセダンもあり、さらに昔は箱型ボディの自動車全般を指していたこともあった。


英国ではサルーン、ドイツではリムジーネ、フランスではベルリーヌ(ベルリネット)、イタリアではベルリーナ(ベルリネッタ)もしくはクワトロポルテ(4つの扉)と呼ばれる。自動車におけるセダンとサルーンは同じ意味であるが、日本においてサルーンはセダンモデルの上級グレード名として用いられる事が多い。


かつては、大半の人が単に「クルマ」と聞かれたら思い浮かべるであろう、スタンダードなボディタイプであった(今でも中高年はそうかもしれない)。今では世界的に乗用車のボディスタイルの標準がクロスオーバーSUVとなっており、近年の日本の子供たちも、「クルマ」と言えばまず馴染みがある軽自動車ミニバンを思い浮かべるようになっている。タクシーハイヤーパトカーなどは近年までセダンが定番であったものの、ジャパンタクシーなどのミニバンやクロスオーバーSUVを採用する例も増えている。


歴史

かつての「セダン」は密閉ボディの自動車全般を指していた。第二次世界大戦前の「セダン」は背が高い箱型ボディであり、またトランクが独立していない2ボックススタイルであって、今日イメージされるセダンとはまるで別物である。背の低い4ドアセダンは1940年型のウイリス・セダンが草分け。「背の低い3ボックス」スタイルのセダンが定着したのは第二次世界大戦後の1950年代になってからである。


20世紀末以降、クロスオーバーSUVが台頭する。車内が広々として乗り降りしやすく、また車高が高く立派に見えるとして、昔ながらのヒエラルキーにとらわれない合理性を重んじるユーザーはクロスオーバー車を好んだ。保守的なユーザーからはセダンの需要も根強かったものの、21世紀に入るとクロスオーバー車に圧迫されてセダン市場は徐々に縮小。さらに日本では軽自動車、アメリカ合衆国ではピックアップトラックが新たな定番となったこと、電動化を推進した欧州では車高が高いクロスオーバー車と電気自動車の相性がよかった(床下にバッテリーを敷き詰めても車内高に余裕がある)ことなどがセダンの衰退に追い討ちをかけた。今や、アメリカ合衆国のビッグスリーのラインアップからセダンはほとんど姿を消し、新車で買えるアメ車ブランドのセダンはテスラキャデラックのセレスティックといった電気自動車しかない。米国トヨタはカムリカローラなどガソリン車・ハイブリッドのセダンも幅広く取り揃えているが、最量販車種はクロスオーバー車のRAV4である。


しかし、メルセデス・ベンツBMWジャガーなど欧州のプレミアムブランドではクロスオーバー車と並んでセダンや4ドアクーペも幅広くラインアップしており、日本、米国でも人気を博している。大衆車がハッチバックボディばかりになってしまったために、ノッチバックのセダンやクーペに高級イメージが出てきたわけである(セダンと4ドアクーペの区別は曖昧だが、ルーフの形で呼び分けられているのが現状)。


一方、中国ではプレミアムなセダンばかりではなく、比較的廉価なコンパクトセダンも今なお根強い支持を受けており、日欧ブランドは本国では生産していないジェッタフォルクスワーゲン)、ティーダラティオ(日産)などのコンパクトセダンを中国向けに生産販売している。


主な性能・機能上の特徴

メリット

  • 車高と重心が低く空気抵抗が少ないので、旋回時や高速走行時、強風時でもブレにくく走行安定性が高い。
  • ボディの前後が出っ張っていて重量のバランスが取れており、ハンドリングや加減速のしやすさも優れる。
  • 機械式駐車場や低い高架下など全高制限のある所をクリアしやすい。
  • 長いエンジンルームとトランクルームがクラッシャブルゾーンとして機能しやすく、後方からの衝突時の耐久性が強く安全性が高い。
  • 一部のモデルでは後部下部が出っ張っており後方の距離感がわかりやすいので、目視でのバックがしやすい。
  • 座席と荷室が独立しているのでマフラーを介したエンジンの騒音や路面の振動を拾いにくく、静粛性が高い。
  • 前面投影面積が小さく重量も比較的軽く仕上がりやすいので、実用燃費が良い傾向にある。
  • 大型タイヤが必要かつ重いSUVに比べると、タイヤの本体価格・維持コストは安く抑えやすい。
  • 歴史的に高級車・フォーマルな場面に合う車としてのイメージが強い。

デメリット

  • 5名以上の定員を増やせない。
  • 頭上空間が狭くなりがち。
  • 車内での移動がしづらい。
  • ステーションワゴンやミニバンと比べると荷室用スペースを確保しづらい。
  • 後部座席の角度調整ができない又は僅かしかできない。
  • 車高が低いので、特に小柄でない人以外は乗り降りの際に頭上に注意を要する。
  • 全長が長くなりがちになる。

特にFR方式のセダンは、歴史的にも早く登場しただけでなく走行性能・快適性・安全性のバランスが良く取れているので、「乗用車として基本形かつ究極形のスタイル」であるとされる。

またクーペと並んでスポーツカーとしても採用されやすく、こちらは長距離での快適性も生かしたグランツーリスモ寄りになる事が多い。


形状の種類

主に(リア後部)の形状によって複数のカテゴリーにわけられる。

  • ノッチバックセダン

TAXI of HONGKONG


後部の独立したトランクルームの間に車室を持つ。

前部のボンネット、中央のキャビン(居住空間)、後部のトランクルームの3区分が外から見てハッキリ分かる形状である。

「3ボックスセダン」とも呼ばれ、セダンでも最も基本的なスタイルとなっている。


  • セミノッチバックセダン

ノッチバックセダンのうち後部が極端に短いタイプ。

「セミノッチバックセダン」や「2.5ボックスセダン」とも呼ばれる。


  • ファストバックセダン

Project: Toyota Prius 2003


ルーフからトランクにかけてなだらかに傾斜したタイプ。

後述のハッチバック構造とは、リアハッチの形状が少し異なる程度である。


  • 2ボックスセダン(ハッチバックセダン)

トヨタ GRカローラ


リアデッキを持たないハッチバック型タイプ。

一般には単に「ハッチバック」のみと呼ばれ、ノッチバックセダン等とは区別される傾向にある。


関連項目

乗用車 自動車 ノッチバック

クーペ ステーションワゴン

タクシー パトカー 高級車 教習車

スポーツカー 工業

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました