ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

もうもうもう誰なんだよ、こんなバケモンと戦えだなんて!え、全然いい?そん なわけなーい!


効果編集

お騒がせチューザ
UC 火文明 コスト4
クリーチャー:ドリームメイト パワー2000
このクリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃する。
このクリーチャーがタップしていれば、すべてのプレイヤーは呪文を唱えられない。

概要編集

『不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団』にて登場したクリーチャー。


タップ状態になると誰も呪文を唱えられない、というシンプルに強力なロック効果だが、自分にも影響が及ぶ点で扱いにくさが目立つ。


このカードを採用する場合は、必然的にクリーチャー中心の構築となる。

タマシードの採用や、ツインパクトで枠を埋める事で柔軟な動きを狙えるが、最大の問題はこのクリーチャーが毎ターン攻撃を強制される点。


パワーが貧弱なのでブロッカーに阻まれやすく、殴り返しにも弱い。

ブロッカーで守る、またはガードマンで攻撃を反らす必要がある。


逆にタップ系の効果には強く、相手は逆に自分の戦略・選択肢を大きく削られる事になる。


シンクロ・チューンと相性が良い。

手札交換呪文だが、本来のコストを支払う代わりに火のクリーチャー2体タップで唱えられ、能動的にタップしつつ呪文効果は使える。


後に登場した超化獣とも相性が良い。

コストでチューザをタップしてハイパーモードになれば、手軽に呪文ロックしながらハイパーモードの超パワーで攻められる。

ハイパー化の為に相性の良いクリーチャーで固めるなら、タップしたクリーチャーを守れる構築にしたり、十寸人形イチマツといった相手を牽制するカードで、次のターンも安定してハイパー化できるだろう。


同じ火文明の炎怒の夜アゲブロムとシナジーを形成でき、あちらの連続攻撃を通す上で呪文ロックが役立つ。


【チューザビートダウン】編集

2006年公式大会である『サマーギャラクシーリーグ』で、突如として現れて優勝した地雷デッキ(極少数派デッキ、または完全にメタ外のデッキ)。


当時はボルメテウス・サファイア・ドラゴンが暴れまわり、インフェルノ・ゲートで墓地から出して攻める等、環境を支配していたデッキは殆どサファイアをメインにした戦術で固定化されていた。


そこでサファイア地獄をブチ破ったのが、チューザによる呪文ロックを主軸としたビートダウンデッキであった。


ドローは磁力の使徒マグリスの登場時効果で加速させ、闇・火呪文をハンデスする巡霊者キャバルト、水・闇呪文のコストを増加させる結界するブロークン・ホーンでインフェルノ・ゲートを妨害。

マナ加速で早期にチューザ召喚にもっていき、チューザのパワーは光器ペトローバで底上げするのがこのデッキの動き。


サファイアへのアクセスにインフェルノ・ゲートを唱え、カウンターや除去はデーモン・ハンド等を使用する為、必ず呪文に頼り、更にサファイア以外の主力デッキの【白青黒赤ライブラリアウト】も呪文主体だったのもあり、汎用性無視の徹底的なメタでNo.1に輝いたのであった。


デュエマは忘れた頃に意外なカードが猛威を奮う事を実感させるデッキと言える。


ちなみに、『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』への再録時、フレーバーテキストにはこんな文が書かれていた。


 除去コントロールにあらずんば、デッキにあらず。除去デッキが環境を支配し、クリーチャーデッキが存在できないと思われた世界でデュエキングとなったのは、誰も見たことのないネズミだった。 


関連タグ編集

ドリームメイト

関連記事

親記事

ドリームメイト どりーむめいと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 346

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました