ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名セダカシャチホコ
学名Euhampsonia cristata
分類鱗翅目 ヤガ上科 シャチホコガ科 ツマキシャチホコ亜科 セダカシャチホコ属
前翅長35~40mm
開翅長70~82mm
分布域日本(北海道本州四国九州対馬南西諸島)台湾、朝鮮半島、中国、ロシア南東部、ラオス、タイ、ミャンマー
幼虫の食樹・食草ブナ科コナラクヌギミズナラアラカシアカガシカシワウバメガシ」など
越冬態
成虫の発生期5~6月・8~9月の年2化性(八重山では5~10月)

シャチホコガ科に分類されるの一種。

日本産は本土亜種(E. cristata cristata)と琉球亜種(E. cristata kobayashii)の2亜種に分かれる。

夜間に林縁を飛翔し、灯火にも飛来する。

シャチホコガ科の中では大型の種で、成虫は「セダカ」の名の由来にもなった、まるでモヒカン刈りの様に中央部だけ逆立った毛束を胸背部に持つ。

翅は黄褐色~赤褐色をしていて、中央付近に小さな2つの斑紋がある。

触角はオスが両櫛状でメスが糸状。

普段は毛に埋もれて見えないが、手に止まらせて前から見ると、可愛らしいつぶらな瞳をした顔を見ることができる。

幼虫はシモフリスズメの幼虫から尾角をなくした様な見た目をした大きな芋虫で、ブナ科植物の葉を食べる。

刺激を受けると体を逸らしてシャチホコポーズで威嚇し、フンを投げてくる。

終齢幼虫は土中に繭を作って蛹化する。

成虫は口吻が退化していて何も食べられないが、幼虫時代に食い溜めたエネルギーで1週間~10日は生きられる。

近縁種にアオセダカシャチホコがいる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

セダカシャチホコ
0
編集履歴
セダカシャチホコ
0
編集履歴