開発経緯
リンクス戦争でジョシュア・オブライエンが駆るホワイト・グリントを投下し、多大な戦果を挙げたアスピナ機関であったが、FRS(専用制御システム)の開発元であったアナトリアが凋落したこと、その際にジョシュアを失ったことから実機の必要性に迫られ開発された。
開発に際してオーメル社の協力を得ており、機動性・空力特性を限界まで重視した結果、正面からは細く、横からは平べったいという異形のフォルムを持つ。
機動性は非常に高く、それこそ単独でVOB装備時の直線機動に匹敵するほどの出力をたたき出すほどではあったが、限界を突き詰めた引き換えに装甲をはじめあらゆるものが犠牲となっている。
また、極端な制御負荷の大きさもあり、作中における搭乗者CUBEをはじめ多くのリンクスを再起不能にしてきたという。
フレーム
実験機ということもあり、パーツ名の頭に「X」がつくものが多い。PA性能と空力に優れるが、防御と安定性は高くない。
- XHD-SOBRERO:
- XCR-SOBRERO:
- XAM-SOBRERO:
精度、反動制御共に大きく問題を抱えるが、背面武器に特化した構成であれば一考に値する。
- XLG-SOBRERO:
- GN-SOBRERO:
- KRB-SOBRERO:
このほか、メイン、サイド、バックブースター、FCSはライールのものが使用されている。
使用者/使用機体
- CUBE/フラジール(カラードランク17):唯一、X-SOBREROをすべて使用する。パイロットのCUBEは職業傭兵ではない。
- ジュリアス・エメリー/アステリズム(ORCAランク3):頭部を使用。ジョシュアの再来といわれる才女。
- プロジェクト・マグヌス:V.I.シリーズオリジナルのAC。脚部のほか、ボーナスパーツとして頭部もセットで同梱されている。
関連タグ
アーマード・コア ACfa
穴・・・機体を正面から見た時の形からついたスラング。
逆流王子・・・CUBEの台詞からついたあだ名の一つ。