概要
日本では模型(プラモデル、ガレージキット)や車両、衣料品などに転写し、手書きの難しい企業ロゴや、統一規格の書体が使われる戦車や航空機などのマーキングを再現するためのものをデカールと称する場合が多い。
英語で言う「Decal」は日本で言うシールやステッカーの意味合いも含められている。
プラモデルのデカールは模型会社が作る事が多いが、それ専門の企業も存在する。また、個人で製作するケースも存在する。
種類も様々で、ウォータースライドデカール(水スライド式転写シールまたは水転写式デカール)、ドライデカール(インスタントレタリング)、耐水デカール(水転写シール)、熱転写デカール(衣料用)、シール・ステッカータイプと様々存在する。
プラモデルの場合、マーキング関係の他にも痛車等の痛系統に付属している物があり、それらが台無しになる=プラモが台無しになる等、非常にシビアな物だったりする。
ウォータースライドデカールの自作は多く普及したインクジェットプリンタでの製作は難しく、昇華式(インクリボン式)やレーザープリンタが必要であったが、対応したシートが登場した事で一応は製作可能となったが(一応白インクを使用したインクジェットもあるが、業務用しかなく、非常に高価である為に個人レベルでは現在も難しい)
一方で昇華式は金銀等のメタリックや白等の特色インクを使えるもののグラデーション表現には弱く、インクジェットは(顔料式を専用機化すれば)紫外線反応塗料が使える等、それぞれに得意不得意があるため、併用するユーザーもいる。
なお、ドライデカールは現在もインクジェットプリンタでの製作は不可能となっている