概要
?~1203年没。資料によってはトグリル、トゥグリルとも。
12世紀にモンゴル高原中央部にて勢力を持っていた遊牧民族ケレイトの族長・クルチャクスの子。
少年時代から青年期にかけてはメルキト等の敵部族の捕虜となったり族長の地位を巡り叔父や兄弟との血みどろの抗争を繰り広げ、一時は周辺国に亡命した事もあった。この頃モンゴル部族長のイェスゲイと交友関係を持ちお互いにアンダ(盟友)の契りを結んだ。
イェスゲイの息子・テムジン(後のチンギス・ハーン)が成人した後はイェスゲイとの関係もあって義理の親子の関係を結び、テムジンの妻であるボルテがメルキト族に拉致された際は解放に協力した(元朝秘史の場合はテムジンやジャムカと共にボルテ奪回の為にメルキトを襲撃した)。
その後しばらくはテムジンとトオリルは良好な関係にあり1196年には金朝のタタール部攻撃にテムジンと共に参加し功績を挙げた事で右丞相完顔襄より王の称号を与えられてオン・カン(あるいはワン・カンとも)と名乗った。
しかし次第にテムジンとの関係は悪化して1203年にモンゴルとケレイトは衝突する事になり、一時は優位な状況となったがテムジンの反撃により逃亡を余儀なくされ、ナイマンを頼ろうとするも国境付近でナイマンの兵に殺害された。
蒼き狼シリーズ
シリーズ全体でケレイトの族長として登場する。
チンギスハーンⅣではそこそこの能力値であるが、チンギス・ハーンやジャムカには及ばず配下も突出した人材がいない為にケレイトの難易度は高くなっている。
関連人物
イルカ・サングン(?~1204年?)
トオリルの息子。セングンとも。
次第にチンギス・ハーンと対立するようになり父に讒言を繰り返して関連決裂の一因を作った。
ジャカ・ガンボ(?~?)
トオリルの弟。
トオリルが他の兄弟と抗争を繰り広げる中で兄に忠実であったが、チンギス・ハーンとの対決の際にはチンギス寄りで兄の死後はチンギスに仕えて娘はチンギスやその息子達に嫁いだ。その内四男トゥルイに嫁いだソルコクタニはモンケ、フビライ、フラグ、アリクブカを産んでいる。
グル・ハーン(?~?)
叔父。
父のクルチャクスが死んだ際に後継者を争い、一時はナイマンの支援を受けたグル・ハーンが勝利したが後に勢力を盛り返したトオリルに敗れた。