ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集



霊長類の中でも原始的なキツネザルの仲間。属名は始新世に棲息していた古代霊長類の一種アダピスに近縁と考えられたことから、「巨大なアダピス」を意味する。


頭骨だけでも30cm、体長は1.5m、体重50㎏と、現生キツネザルでは最大とされるインドリを遥かに上回り、史上最大のキツネザルとされている


とされていたが、現在では体重190kg前後 (かつては240kg以上と推測されたことも)とゴリラレベルの体躯を持つ Archaeoindrisの方が大きくなったのかもしれない。また、パレオプロピテクスも体重40 ~ 60kg 程度と、同程度の体重があった。


マダカルカルの絶滅メガファウナ(大型動物群)の一角を成しており、他にも十数種以上の大型キツネザル(上述にあるような、ナマケモノのように主にぶら下がって生活していたと思われる種、ゴリラに匹敵する大型種、テナガザルのように腕が極端に長い種、ヒヒのように主に地上で生活していたと思われる種、現生種より大型のアイアイなど)、巨大な陸生の鳥エピオルニス、巨大な陸ガメ、固有のカバ数種類(コビトカバ型のものを含む)、ツチブタに似た進化を遂げたテンレックの一種、固有のワニ(角のような突起があった)、現生種よりも更に大型のフォッサ、マダガスカルカンムリワシなどがいた。


一般的なキツネザルと異なり四肢は短く、尾も極端に短いのが特徴で、外見はオーストラリアコアラに近かったと推定されている。生態もコアラと同様、ゆっくりとした動作で樹上生活をしながら木の葉や果実を食べていたらしい(そのため「コアラキツネザル」と呼ばれることもある)。


同じくマダガスカルの固有種だった飛べない鳥エピオルニスなどと同様、約2000年前に移住してきた人類の乱獲や森林伐採の影響で、今から400~600年前に絶滅したと考えられている(18世紀頃まで生存していた説もあり)。マダガスカルでは、森の奥に人ほどもある巨大なインドリが棲息しており、猟師の投げた槍を手づかみして投げ返すという伝承があるが、この巨大インドリがメガラダピスではないかとする説もある。固有のカバなど他のメガファウナにも、西洋人の到来の前後までの生存説がある。マダガスカルに限らず、他の陸地から隔絶されていた地域の固有種は生息域が制限されるため、生息数が元より多くない上、新たな天敵の出現などの大きな変化などをほとんど経験していないため、極めて脆弱であり、絶滅しやすいリスクを抱えている。


外部リンク編集


関連項目編集

キツネザル インドリ(動物) 絶滅動物

ゴリラ オランウータン ギガントピテクス (大型類人猿組)

関連記事

親記事

キツネザル きつねざる

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました