概要
猿の仲間であり、霊長目キツネザル科とも呼ばれるグループである。なお、同じ階級にある真猿下目を伝統的な分類と同じ亜目としたい必要などから、霊長目の2亜目をそれぞれsemiorderなどに、下目をそれぞれ亜目に格上げすることがある。その場合、キツネザル下目はキツネザル亜目(学名は同じ)となる。キツネザル下目とも言う。
名称
学名は、キツネザル属 Lemur に上位タクソン名を作る語尾 -iformes をつけたもの。lemur は、ローマ神話での死者の霊レムール (Lemur)(複数形レムレース (Lemures) で言及されることも多い) から。英語ではキツネザル下目全体を lemur(リーマー)という。また、ヒヨケザルをflying lemurという。
生息域
マダガスカル島と、コモロ諸島など周辺のいくつかの孤島にのみ生息する。これらのキツネザル類はかつて(6000万から5000万年前)はアフリカ大陸に生息していたものが、流木に掴まるなどの形でマダガスカル島周辺に漂着し、独自の進化をとげて現在に至ったという研究報告がなされている。
特徴
インドリを除き、長い尾を持ち、個体間のコミュニケーションや、樹上でバランスをとるのに使う。
キツネザルの大陸?
神智学やスピリチュアルに頻出するレムリア大陸は、キツネザルの仲間の種や化石の分布を証明するための仮説であり、1874年にスクレーターが提唱したものが元ネタである。
この大陸をつなぐ陸地がかつてあったという説(陸橋説)はやがて大陸移動説を支えるものとなる。ヴェーゲナーが提唱した1912念当時は「門外漢のヨタ話」と鼻で笑われていたが、陸橋説は大陸移動説に内包されていき、1950年代には同種生物の分布が離れている理由は大陸移動説でほぼ説明がつくようになってしまう。
そしてついに、1968年のプレートテクトニクス理論によってムー大陸などの巨大な陸地が沈んで海になったことや、巨大なレムリア大陸を介してキツネザルが移動していた説は完全に否定された。