概要
この鉄道会社は明治44年に四日市に設立された鉄道会社である。当初津から四日市までの路線を引くことを目的として設立された。
当初陸軍の駐屯地の存在した久居から津への路線を引くことを提案されたものの、それを無視(この路線は明治41年に伊勢軽便鉄道により敷設、大日本軌道となり大正9年中勢鉄道に譲渡、昭和3年に参宮急行電鉄の傘下に入り免許申請を使われた挙句路線は昭和18年に廃止、翌年に会社解散)し、鉄道を敷設し始めるものの資金調達及び用地買収に手間取り、大正4年に一部開通したのち大正11年に四日市まで開通させ、大正14年には支線で鈴鹿まで到達させた。
それと前後して熊沢一衛(実業家、多い時には社長、取締役、監査役を兼務する会社が合計37社あり、東海の飛将軍と呼ばれた)に社長が変わり、会社名も伊勢電気鉄道とし、路線の電化を行う。
ここからかなり強引な路線の敷設に変更される。まず大正15年に鉄道敷設権を揖斐川電気鉄道部(養老線を経営していた会社、当時は電力会社と合併)より買収、四日市からは四日市鉄道(この会社の持っていた路線はのちの近鉄湯の山線となる)および三重鉄道(この会社の路線が四日市あすなろう鉄道の路線となる)を買収し、昭和4年には二社の路盤を使い急カーブする形(これを称して善光寺カーブと呼んだ)で北に路線を伸ばす。
さらに昭和2年から3年に名古屋から伊勢までの免許を入手する(この件に関しては他鉄道会社との協力が行われるべきであったが、社長が関西資本との提携を嫌い自社での敷設となった節がある)。
昭和4年養老電気鉄道(養老線)を合併し、大垣までの直通が可能となり、さらに昭和5年、伊勢まで(正確には津新地-新松坂-大神宮前)の路線が開通。
ところが、昭和4年に世界恐慌の影響もあり建設費が回収できず、さらに五私鉄疑獄事件(北海道鉄道、伊勢電気鉄道、東大阪電気鉄道、奈良電気鉄道、博多湾鉄道汽船が当時の鉄道大臣に対しわいろを贈り許可等の便宜を受けた疑惑)により、社長である熊沢一衛が逮捕され、経営状況が悪化し、労使紛争なども発生、会社は破たん状態となった。
この会社の買収を巡っては名岐鉄道、愛知電気鉄道(どちらも後の名古屋鉄道)などが争奪戦を行ったが、参宮急行電鉄が合併され、会社はこの時点で消滅。
合併後、この会社の持つ本線は江戸橋以北(江戸橋から伊勢中川駅までは先に買収した中勢鉄道を利用して免許を取得し参宮急行鉄道が敷設、桑名から名古屋までは参宮急行鉄道の子会社、関西急行電鉄が敷設)は昭和13年近鉄名古屋線となり昭和34年に改軌、支線も昭和34年に改軌、昭和38年に平田町まで延長され近鉄鈴鹿線となった。またそれ以南は近鉄伊勢線となったものの昭和17年、新松坂以遠は路線を廃止、昭和36年に全線廃止された(この影響により貨物運営ができなくなり、国鉄伊勢線および南伊勢線が計画されたとされる)。
また桑名-揖斐間は養老電鉄株式会社として独立後昭和15年参宮急行電鉄に合併された(後に親会社の合併により近畿日本鉄道の路線となるものの、貨物輸送の都合もあり改軌されなかった結果近鉄名古屋線との直通運転もできず、赤字のため平成19年経営分離され養老鉄道となる)。
関連項目
京阪電気鉄道(おけいはん):五私鉄疑獄事件の背後で暗躍していた(関与した5つの会社のうち2会社の親会社)が、事件後に衰退。また、伊勢電とは保有車両に東洋電機(TDK)の足回りを用いている点で共通している。