概要
音楽や詩文などで、技量が同じであっても味わいや趣が違うこと。
転じて、ちょっと見ると違っているようだが、実際の内容は大して違っていないこと。それぞれが似たりよったりである様子。
故事
韓愈が『進学解』で子雲と相如を「子雲、相如の同工異曲なる」と評した。
いずれも先人の作品にならいつつ趣きが違う作品を成した人物である。
- 子雲は揚雄(紀元前53年~紀元前18年)のことで、『易経』を模して『太玄経』、『論語』を模して『法言』を著わし、模擬の雄と呼ばれた。
- 相如は司馬相如(紀元前179年~紀元前117年)のことで、『賦』の名人として知られ、武帝に仕え、その才能を高く評価された。