ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

岩手県北バス

いわてけんぽくばす

岩手県盛岡市に本社を置く、盛岡・八幡平・沼宮内・久慈・宮古・山田等の岩手県北部を営業エリアとするバス会社である。正式名称は岩手県北自動車。
目次 [非表示]

概要

元々は第二次世界大戦による陸上事業者の統合によって生まれた会社である。その他の統合によって生まれた事業者には岩手中央バス・花巻バス・岩手県南バスがある。この三社は更に統合し岩手県交通となる。


 第二次世界大戦直後の台風によって山田線が寸断され、代行バスの運行を行ったことをきっかけに106急行バスを運行するようになり、陸中海岸国立公園の制定とあいまって、利用率は好調であった。そのほかに八幡平方面の観光需要も掘り起こし、1970年代には労使関係の悪化で大混乱となっている岩手県交通とは違い、労使関係は良好であった。


 東北新幹線が開業して以降は宮古行106急行、大舘行みちのく号、十和田湖行とわだこ号を新幹線に接続するダイヤで運行し好評を得て、青森行あすなろ号や弘前行ヨーデル号を運行開始し、盛岡を拠点とする北東北への路線網を拡充していった。 また、県北バス初の夜行高速バスビーム・1が運行を開始した。


 岩手県内では松尾八幡平や安比高原のスキー場といった新たな観光地を見出し、折からのバブル景気で貸切バスの需要も増え、東北地方の中でも営業成績は好調だったという。


しかし、岩手県内の過疎化の進行は早く、またバブル崩壊後の景気の低迷、原油価格の高騰といった様々な悪条件が重なり、2009年に民事再生法を申請し、みちのりホールディングス(⇒みちのりHD)の傘下に入った。

 

 2011年の東日本大震災では沿岸部の小本支所が被災している。その他の沿岸部の営業所管内も広範囲にわたって被災し、しばらく運行できなくなった。また、沿岸部を走行する山田線が津波の影響で運行できなくなり、山田までのバスを運行することになった。

 2017年3月、青森県南部地域を運行する南部バスが民事再生法を申請したことから、事業譲渡を受け、南部支社が誕生した。


路線

 高速バス

盛岡-北東北エリア

・あすなろ号(青森行)   (弘南バスと共同運行)一部の便は青森港まで運行する。

・ヨーデル号(弘前行)   (弘南バス岩手県交通と共同運行) 東北新幹線開業を機に運行を開始した

・みちのく号(大舘行)   (秋北バスと共同運行) 岩手ー秋田を結ぶ2017年現在唯一の高速バス


・八盛号(八戸行)     南部バス統合後は単独運行路線。

・久慈こはく号(久慈行)  一部の高速道経由系統を除けば、唯一の県内発着高速バス系統。


盛岡-南東北エリア

・アーバン号(仙台行)   (JRバス東北宮城交通岩手県交通東日本急行と共同運行) 多頻度運行で休日21往復、平日16往復運行されている。乗車時間は長いほうだが、トイレ付ではない。仙台発の最終便は満席になることも多く、積み残しになることも。


夜行高速バス

・ビーム1号(品川・横浜行)   (羽田京浜急行バスと共同運行)3列シートの夜行バス。岩手県交通国際興業が運行している遠野・釜石号とは山田町-東京間で競合している。2017年7月から横浜行きとなり、盛岡駅西口に乗り入れるようになった。


・岩手きづな号(浜松町行) (フジエクスプレスと共同運行)4列シートの夜行バス。東日本大震災以降運行を開始した。久慈まで9時間というジョークがあるが、実際にはもっとかかっている。


以下は仙台空港発着路線。

仙台空港―安比高原    季節運行便である。運行日注意。


・仙台空港―松島

・仙台空港―平泉

この2路線は宮城営業所担当路線であり、観光ガイドが同乗する。現在はガイド付き周遊バスとして運行されている。


都市間バス

・106急行(盛岡-宮古-山田)盛岡と沿岸の宮古を結ぶ路線バスである。高速バスタイプの車両が投入され、1時間に1本運行されている。一部便はトイレ付のスーパーハイデッカ車で運行されている。基本的には宮古行だが、山田まで運行する便やパークホテル行きも存在する。土砂崩れで運休していた山田線の振り替え輸送をしていたが、2017年11月をもって終了した。その後、Wi-Fi環境が整備され、車内からインターネット接続が可能になった。新車はコンセント付きなので、とても快適である。

           

路線バス

 盛岡市内発着系統では、系統番号が採用されており、

A-八幡平方面(大更駅・平舘駅・松川温泉等。一部の便は東北道経由)、B-沼宮内方面、C-滝沢方面(盛岡大学発着の一部の便は東北道経由)、D-市内線(北部、本社がある厨川駅発着の出入庫系統もある)、E-市内線(南部、イオン盛岡南方面や106急行の出入庫系統)、F-安比方面(東北道経由)

 と2桁の数字を組み合わせて表示される。盛岡大学行きについては大学発着だが関係者以外が利用してもらういい通常の路線バスである。

 A,C,D系統の一部便とE系統のうち106急行の出入庫系統では観光バスタイプの車両に乗ることができる。また、C系統の東北道経由便(盛岡大学発着)は途中無停車であるので乗車時には注意が必要である。

 北部エリア(一戸伊保内久慈)、宮古山田エリア(小本宮古山田)とは路線バスでは乗り入れをしておらず、盛岡八幡平エリアと宮古山田エリアの系統番号は同じ組み合わせだとしても別である。


車両

 日野自動車日産ディーゼル製の車両を新車で導入していたが、日産ディーゼルがバス事業から撤退後は三菱ふそう製の新車も導入され、高速バス・貸切バス双方に投入されている。

三菱ふそう製の新車はまず上記のビーム1用エアロクイーンが導入され、その後106急行、高速バス用エアロエースが導入されている。なので、MS8エアロバスは中古車両である。日産デディーゼル・スペースアローをまとまった数導入した唯一の東北の事業者であるが、みちのりグループ入り後は急激に数を減らしている。


この中でも、上記の106急行用専用車として導入されたトイレ付SHDのスペースウィングは市内区間では100円で乗車することができることが特徴である。

 また、仙台行アーバン号で運行されている日野・セレガには盛岡の川徳百貨店のラッピングバスがあるが、元々は川徳の送迎バスとして使われていた車両である。


 一般路線バスでは、ワンステップバスで、トップドアという特徴ある車両が新車導入されてきたが、みちのりホールディングス入りしてからは中古車がほとんどを占める。盛岡エリアではほぼ全ての車両が低床化されている。

 いすゞ製の路線バスはボンネットバス以来しばらく投入されておらず、中古車でもごく少数が導入されていたが、近年、大都市圏の事業者からの中古でエルガが導入されるようになってきている。中にはシートベルト・補助席付の淡路交通からの車両もある。最近では南部支社への転属車も出ている。

 岩手県北バスの車両についてのもう一つの特徴として、現在でも貸切・高速バス用車両の路線転用が行われているという点である。路線バスの項目でも書いてあるように、一部の高速道経由系統用で運用する為だと思われるが、そうではない路線でも運用されている。最近はセレガRが増加しているようである。

 

 みちのりホールディングス傘下企業であることから、中古車の多くは京王バスから導入することが多い。その中でもヤマト運輸の宅急便をバスに載せるヒトモノバス、は注目を集めている。

 東日本大震災直後のグループ内移籍では、1987年式のエアロバスが福島交通より移籍し、県北バスとしては珍しい高年式車ながら2016年まで活躍していた。そして、グループ各社と同様に大量に導入されているレインボーHRが主力となりつつある。その他にエアロスターエルガもグループ以外から中古で導入されている。

 

 また、八幡平地区での冬期運用を目的としてボンネットバスが運行されている。これは導入当時から車籍が続いている点では貴重である。

 

 車両の塗装も高速バス、路線バス共通である。貸切バスは貸切専用カラーである。


関連タグ

バス 路線バス 岩手県 みちのりHD

関連記事

親記事

みちのりHD みちのりほーるでぃんぐす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました