ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

淡路交通

あわじこうつう

兵庫県淡路島を拠点とするバス会社。かつては鉄道事業も行っていた。
目次 [非表示]

概要編集

1966年までは洲本と福良を結ぶ鉄道路線を運行しており、戦後は本州四国九州北海道以外で電気鉄道を運行していた唯一の企業であった。

鉄道事業廃止後はバス事業と不動産事業で収益を上げ、株主への配当も行っている。しかし株主配当が行える=経営が安定していると判断されるために過疎地の路線バスへの補助が受けられず、多くの路線バスがコミュニティバスに移管された。

本社は兵庫県洲本市に所在。


高速バス編集

明石海峡大橋を経由して神戸、大阪を結ぶ高速バスを運行している。

大阪・洲本線、舞子・福良線以外は神姫バスと共同運行している。大阪・洲本線は阪急観光バスと共同運行。舞子・福良線は単独運行。

大阪・洲本線以外の各路線では交通系ICカードが使用できるが、共同運行相手の神姫バスのNicoPaのみ使用できない。

  • 三宮・洲本線

神戸三宮-高速舞子-洲本バスセンター

  • 三宮・福良線

神戸三宮-高速舞子-福良

  • 三宮・西浦線

神戸三宮-高速舞子-高田屋嘉兵衛公園

  • 学園都市・洲本線

学園都市駅-高速舞子-洲本バスセンター

  • 大阪・洲本線

阪急三番街高速バスターミナル-洲本バスセンター

  • 舞子・福良線

高速舞子-福良


一般路線バス編集

淡路島を構成する洲本市、淡路市南あわじ市において、現在は幹線バスを主に担当しており、国道28号線を走る縦貫線(洲本高速バスセンター〜岩屋、洲本高速バスセンター〜福良)が最大のメインルートになっている。

洲本高速バスセンター〜福良〜【大鳴門橋】〜鳴門駅〜中喜来〜徳島駅を結ぶ急行バスも一般路線バスの扱いだが、現在は神戸淡路鳴門自動車道を経由する。徳島側では、徳島バスに比べて停まるバス停は少ないものの、クローズドア制は導入しておらず、徳島県内のみの利用も可能。


関連記事編集

いすゞ自動車···現在、淡路交通の車両は全車いすゞ車で統一されている。

関連記事

親記事

バス会社 ばすがいしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 187

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました