ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

方向指示器

ほうこうしじき

自動車などの車両の保安部品。右左折の方向などを示す。路面電車にも付いている車両がある。
目次 [非表示]

自動車の方向指示器編集

自動車バイクが右左折や進路変更の際に、方向を周囲に示すための装置。一般的には電灯LED)が点滅する装置でウインカーウィンカー)と呼ばれる。


路上での駐停車時や緊急時に光らせるハザードランプとしても使用される。ウィンカーが故障した場合は手信号を用いなければならない。


現代の自動車(二輪車・四輪車)の方向指示器は例外なく電気点滅式だが、1960年代以前は腕木式や矢羽式(日本ではアポロウインカーと呼ばれた)といったワイヤーで引っ張るタイプが用いられた。また、その頃までのバイクは手信号前提でウインカーがついていなかった。


路面電車の方向指示器編集

線路の上を走る鉄道車両は、対向車などに対し曲がる方向を予告する必要がない。しかし、路面電車では自動車や歩行者などが入り乱れる道路上で運転するため、法的義務はないものの事業者独自の判断でウインカーやブレーキランプをつけている車両もある。


宇都宮ライトレール

日本でも多数の路面電車で採用されているブレーキランプに比べてウインカーを装着している車両は少ない。宇都宮ライトレールHU300形電車は、前面灯が進行方向に点滅することでウインカーとして機能するようになっている。


関連タグ編集

自動車 バイク 電装 自動車部品 ハザードランプ ブレーキランプ ヘッドライト

路面電車

関連記事

親記事

電装 でんそう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました