ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

松代城(海津城)を控える城下町松代の中心部に所在した駅。

1920年に長野電鉄の前身にあたる河東鉄道が創業したときの路線に所在しており、駅舎も開業時のものが使用されていた。

駅の裏は松代城で、かつては駅前にはスーパーのマツヤやボウリング場などが所在していたが、現在は松代病院くらいしか存在しない。しかし、駅から少し歩くと佐久間象山ゆかりの象山神社や、真田宝物館、松代大本営跡など、さまざまな名所旧跡を訪問できる。

2012年4月の屋代線廃止で廃駅となり、島式ホームは撤去されて駐車場や長電バスの折返し場として使用されているが、駅舎はバスの待合室として残存している。

番線方向行き先
1上下兼用当駅止まりの列車が使用
2上り屋代行き
3下り須坂行き

番線は駅舎から遠い側から1番線が振られている。

関連タグ

長野県内の駅一覧

まつだい駅新潟県十日町市の松代(まつだい)地区に所在するため、漢字で書くと当駅と同じ「松代駅」となるが、それでは紛らわしいためか平仮名の駅名となった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

松代駅
0
編集履歴
松代駅
0
編集履歴