ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

松島型防護巡洋艦

まつしまがたぼうごじゅんようかん

松島型防護巡洋艦は日本海軍の防護巡洋艦。初代連合艦隊旗艦として日清戦争に参加し黄海海戦の勝利に貢献した。10年後の日露戦争でも旧式ながら参戦している。
目次 [非表示]

概要編集

明治維新以降、日本は自国防衛の為に朝鮮半島を大陸側の絶対国防圏と設定したが、当時の朝鮮は清王朝の保護下にあり、日清両国は朝鮮半島の支配権についてたびたび衝突していた。

だが、列強すら「眠れる獅子」と恐れる清国相手にまともに戦争をするには勇気も戦力も明らかに足りなかった。

特に日本が警戒していたのは、ドイツで建造された2隻の戦艦鎮遠、定遠であり、この2隻は当時「東洋一の堅艦」と恐れられていた。

1891年の清国艦隊の親善訪問(と言う名の威圧)では、その威容に何も知らない子供までもが泣き出したと言われている。

「この2隻を何とかしなければ清国とはまともに戦えない」と言うのは、当時海軍のみならず陸軍ですら認識していた。


ただ、ここで問題が発生した。

当時の日本では、この2隻に対抗できるまともな戦艦を造る技術も、他国に発注する資金もなかったのだ。

これは、当時の日本が慢性的な財政難だったことに加え、初期の軍事費予算において陸軍の予算が優遇されていたことが原因である。

明治初期の日本は「外国とケンカ」するよりも「身内の揉め事を処理することの方が重要で、内戦の主体となったのは陸軍だった。

初期の予算の分配は陸軍10に対し海軍1と悲惨なモノだった。

また、当時の海軍軍令部は陸軍参謀本部の下部組織であり、海軍は陸軍の指示に従って動くことがほとんどだった。

これは後に、陸海軍の不仲として末代までの語り草となる。


この様な状況の中、当時の海軍大臣西郷従道の補佐をしていた山本権兵衛がとあることを思いついた。

「戦艦が造れないのなら、戦艦の攻撃力を持った巡洋艦をたくさん造ればいい」

これが松島型巡洋艦建造の経緯である。


建造編集

設計編集

かくして日本海軍はこの変態巡洋艦の建造計画に着手することとなる。

コンセプトは「敵戦艦(鎮遠、定遠)の装甲を打ち破る攻撃力を持つが、戦艦よりも安い」と言う事で、これを実現させるために当時の戦艦の標準的な主砲(鎮遠・定遠も同じもの)である30.4㎝砲を上回る32センチ砲を1門搭載。

この巨大砲を松島は艦後部、橋立・厳島は艦前部に配置した。そのためまるで自走砲のようなシルエットをしている。

本艦を設計したのはフランスの著名な設計技師エミール・ベルタンであり、彼はこの艦を建造するにあたって最適な大きさの船体を日本に提示した。


しかし、ここでまた問題が起きる。ベルタンが提示した船体では価格が高い上に当時の日本の湾港設備では対応できなかったのだ。


結果、日本の港湾設備で対応できる最大の船体である4000t級まで(これでも価格的にはかなりギリギリ)スケールダウンされた。

ベルタンは当初この意見に賛成できず、船体を元に戻すか、出来ないのであれば4000t級の通常型巡洋艦として建造することを提案した。

だが、日清の関係は日増しに悪くなるばかりであり、巨大戦艦という目の前の恐怖に支配されていた日本海軍はこの提案を受け入れず、計画はそのままで続行された。

もし、ここでベルタンの意見を受け入れていれば、松島型はもう少しましなものになっていたかもしれない。


運用編集

先ほども述べたとおり、本艦の主砲は1門しかない。対する清国戦艦はどちらも30㎝を4門積んでおり、数では明らかに不利である。そこで日本海軍ではこの艦を4隻1セットで使用し、1隻の戦艦のように使おうと考えた。

スイミーとか合体ロボを想像してもらえると分かりやすい。

同型艦にもかかわらず、砲の配置が違うのはこうした運用を行うためである。

結局、そのような晴れ姿は実現しなかったが、この神業を習得するために毎日猛訓練を積んだため、日本海軍では艦隊運動の練度が急上昇すると言うオマケがついた。


実戦編集

期待編集

莫大な予算をつぎ込んだとあって、本艦に対する軍部・国民の期待は大きかった。

主砲の32㎝砲は当時世界最大の艦載砲だったこともあり、その姿は逞しく映り、3隻の絵葉書が出ると飛ぶように売れたと言う。

名前の由来が日本三景であることからも、本艦に対する期待がうかがえる(因みに計画変更された4番艦(後述)の艦名は『秋津州』と言い、古来より日本全体をさす言葉)。


現実編集

結果として、松島型の船体は32㎝砲を搭載するにはあまりに小さすぎた。

主な問題点として

搭載するだけで重量的にアンバランスになり、砲を旋回すればその方向に傾く

それが災いして想定していた仰角が取れない

砲を発射すると反動で進路が変わる

そのおかげで狙いがうまく定まらない、結果全く当たらない

体格の小さい日本人にとって、この砲の操作は重労働を通り越して拷問

砲自体も故障が頻発などである。


因みに、日本海海戦で活躍した三笠などを見ればわかるが、当時の主力艦の横幅は異様に広い。

車体に比して極端に大型の砲を積む自走砲では、射撃時の反動を地面へ逃がす駐鋤と呼ばれる器具を利用することで支障が出ないようにしているのだが、そのようなことができない軍艦で30㎝砲の反動を受け止めるにはそれだけ広い幅が必要と言うことである。

松島型は腐っても巡洋艦であり、それに適した細長い船体をしている。

そんなものに、32㎝砲なぞ積めばどうなるか、子供でも分かる話だ。

例えるなら10歳ぐらいの女の子に、16ポンドのボーリング球でストライクを出せ、45口径の拳銃で小さな的に命中させろと言っているくらいえげつない話である。


結局編集

松島型は松島と厳島をフランスのラ・セーヌ造船所で、橋立は技術向上のため横須賀で建造された。

しかし、最初は恐怖心からベルタンの提案を断った日本も実際に使ってみると、あまりの使い勝手の悪さに頭を冷やしたらしく、財政難も重なって建造は3隻で打ち止め。

予定していた4番艦は徹底した計画変更がなされまともな巡洋艦となった。

このことに、ベルタンは心底腹を立てそのままフランスへ帰ってしまった。(当たり前だ)


しかし、松島型に対する国民・軍部の期待の大きさは結局変わらなかったらしく、日清戦争時の連合艦隊旗艦には最新型の『秋津洲』ではなく、松島型が指定されている。


余談だが、この変更された4番艦『秋津洲』は日本が設計・建造を行った初の純国産巡洋艦である。

設計の手本にしたのはアメリカ海軍の防護巡洋艦ボルチモアで、基が良かったのか初の国産艦にもかかわらずよくまとまった巡洋艦だった。


日清戦争編集

とにもかくにも、建造された3隻は日本海軍の主力として日清戦争に参加し、1番艦松島は初代連合艦隊旗艦となった。

艦隊旗艦に戦艦が無ければ装甲巡洋艦を割り当てるのが普通の当時において、さらに格下の防護巡洋艦が日本海軍を代表する連合艦隊旗艦を務める時点で当時の日本海軍の台所事情がお察しいただけると思う。

次の正式に連合艦隊旗艦となった巡洋艦は大淀であり、その間は戦艦が指定されている。


ただ、松島型はエンジンも欠陥品であり、清国海軍も決戦を避ける姿勢を取ったため、後の大和たちと同じく自宅警備員となった(日本で主力艦が本当の意味で忙しかったのは日露戦争ぐらい)。

ようやく実戦に参加したのは1894年9月の黄海海戦である。

もちろん、松島型の32㎝砲は期待を裏切ることなくまったくの役立たずのままで、発射されたのは松島と橋立が4発ずつ、厳島が5発である。

後の捕獲された鎮遠に32㎝砲の破孔が1つだけ発見されたらしい。

もちろん致命傷にはなっていない。


定遠・鎮遠のうち、定遠が動けなくなる損傷を負っているが、この戦果は松島型の巨砲によるものではなく、定遠の10分の1に満たない排水量の水雷艇による泊地への殴り込み攻撃であった。


だが、松島型が役立たずかと言えばそれは大きな誤りである。

3隻に副砲として搭載された計34門の3インチ速射砲(もちろんイギリス製)は、清国艦隊の戦闘力を喪失させ、海戦における勝利の一因となった。

ただ逆を言えば、松島型の兵装はこれだけでも十分であり、32㎝砲がなくても海戦の勝利は揺るがなかったであろうから、結局ベルタンの忠告は正しかったことになる。


なお、松島は、日本海軍が北洋艦隊を威海衛へ追い込んで撃滅した際における北洋艦隊降伏調印の場となった。


戦後編集

Made in Franceの不幸編集

戦後の3隻は比較的平和な余生を送っている。日清戦争で手に入れた、かつてのライバルである戦艦鎮遠を仲間に加え、半端者同士でロートルユニットを組んだ。

10年後の日露戦争では第3艦隊第5戦隊として参戦。当然ながら二線級の扱いだったが、日本海海戦では、主力部隊への情報提供を積極的に行い前座として活躍。

樺太攻略では陸軍部隊の護衛役も務めている。


しかし、1番艦松島は明治43年の航海訓練中、寄港した台湾の馬公にて謎の爆沈を遂げ、兵学校を卒業したばかりの少尉候補生33名が殉職した。

そのなかには、日露戦争で活躍した大山巌の息子である大山高も含まれていた。

「陸軍では親の七光りと言われる」とあえて海軍を選んだ気骨ある青年であったと言う。


さらに悪いことに、その後引き上げられた松島のカッターが鎌倉の逗子開成中学に寄贈されたが、そのカッターは明治43年に沈没。乗っていた生徒12名全員死亡と言う悲惨な事故だった。


そもそも、この松島は例の黄海海戦で最も恐れていた鎮遠の巨砲をまともに喰らって一撃大破に追い込まれていた。しかも近くに集積されていた装薬が誘爆して一瞬で90人を超える死傷者が出たという(乗組員全体は350人ほどだったらしいので、一撃で全乗組員の4分の1が死傷した計算になる)。


初代連合艦隊旗艦という輝かしい経歴を持ちながら建造から沈没後まで良運に恵まれなかった。


ただ、この不幸体質は松島に限らず日本海軍に在籍していたフランス製軍艦に度々起きた事である。


有名なものとして巡洋艦畝傍の遭難事故や千島艦事件がある。

後者の事件は、ぶつかって来た商船側に責任があったが商船会社のきわめて紳士的な対応により、危うく商船の修理代金を払わされるところだった。

余談ながら、千島の設計者もベルタンである。


畝傍に至っては、その最後からあまりに縁起が悪いとして旧海軍はおろか海上自衛隊でも使われていない。


ただし、全てのフランス艦がそうと言うわけではなく日本海海戦で活躍した吾妻のようにそれなりの戦歴を持っているものもいるし、同じ三景艦でも厳島と橋立は天寿を全うしている。


関連タグ編集

防護巡洋艦 軍艦 珍兵器 仏国面 不運艦

関連記事

親記事

防護巡洋艦 ぼうごじゅんようかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4485

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました