ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

桐花章は日本の勲章の一つ。旭日章・宝冠章・瑞宝章の各大綬章の更に上位にあたり、菊花大綬章の下にあたる。


等級は大綬章ただ一つのみ。運用および授与対象は、旭日章と同様の運用をされ、「国家または公共に対し功労のある者」の中から、特に「旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与する功労より優れた功労のある者」に対して授与される。


かつては旭日章の最高位とされており、勲一等旭日桐花大綬章と称した。

制定当時、軍人の勲章であった金鵄勲章の制定にあたり、山縣有朋に栄典の差をつけられることを嫌った伊藤博文(文民であった)が対抗してこの勲章の制定を促したとされる説が有力(金鵄勲章の等級である功級は、同等の数字の勲等より上位に位置づけられたが、勲一等旭日桐花大綬章のみ例外的に最上位となった)。

しかしながら平成15(2003)年以降以後、旭日桐花大綬章あらため桐花大綬章は桐花章として独立することとになり、現在は旭日章と切り離されている。


またかつては男性のみが帯びるとされていたが、同年以降は男女ともに授与されるようになった。

また、この年を最後に勲等が廃止されているが、廃止前は勲一等であった。


意匠はかつて旭日章の一部とされたため、基本的に旭日章を踏襲する。中央に赤い「旭日」が配置され、周囲に太陽光線(旭光)が伸びるスタイル。ただし、旭日章と異なりこの光線は白ではなく赤(中央の旭日より淡い)になり、その周囲四方にのみに更に白い光線が伸びる(赤色光線は赤の七宝、白色は白の七宝)。加えて、外周部を紫の桐花の意匠で円状に囲む。桐花章と改められて以降も意匠は変わらない。

副章も同様のスタイルで、通常胸部に佩用して使用する。


世界的には騎士団勲章としての性格を持つ。

この場合の事実上の団長格は天皇であり、菊花章と共に佩用する。


授与者

経団連の会長経験者など、民間人でもごく限られた企業経営者くらいにしか授与されていない。

公職では、最高裁判所長官・衆議院議長ならびに参議院議長内閣総理大臣のいわゆる「三権の長」に授与される。ただし、内閣総理大臣は死後に大勲位菊花章を追叙される場合が多い(存命中に大勲位に叙された場合、死後は最高位の大勲位菊花章頸飾が授与されている)。

皇族では「王」に叙されるが、現在皇室に「王」がいないため、叙勲対象者は不在である。


外国人の儀礼叙勲には通常用いられず、極めて限定的にしか授与されていない。例えば、シンガポールで長年首相を務めたリー・クアンユーなど、その授与例は数えるほどである。


関連項目

勲章 菊花章 旭日章 宝冠章 瑞宝章 金鵄勲章 文化勲章

関連記事

親記事

勲章 くんしょう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました