ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

浮草

うきくさ

サトイモ科の浮遊植物。ウキクサという特定種を指すことと、近縁な植物をまとめて指すことがある。あるいは水上浮遊型の植物の総称。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. サトイモ科ウキクサ亜科の水生植物の一種。
  2. 1.に近縁な水生植物の総称。ウキクサ亜科。
  3. 浮遊植物のうち、根を水底に下ろさず水面を漂って育つ植物全般。根無し草

ウキクサ

単子葉類サトイモ科ウキクサ亜科ウキクサ属の多年草。を持たず、板状の葉状体(茎が変化したもの)から直接水中に数本のを垂らす。葉状体が分裂することでどんどん増え、小さい池や水槽に侵入するとあっという間に水面を埋め尽くしてしまう。


葉状体のサイズは最大で1cm程度と、ウキクサ亜科の中では比較的大型。種子植物なので実はも咲かせるのだが、開花・結実は非常にまれ。


冬になると水面から姿を消すので一年草に見えるが、葉状体にデンプンを貯めた休眠芽という形態になって水底に沈んでおり、春になると浮き上がって生育を再開する。


代表的な水田雑草ではあるのだが、ウキクサが田面を覆い光を遮ることで他の雑草を抑制する効果があるため、ウキクサの繁茂は稲作農家からむしろ歓迎されたりする。その反面ウキクサが増えると水温が上がりづらくなるので、冷害に遭いやすい冷涼地では嫌われるとも。


ウキクサ亜科

ウキクサ以外はアオウキクサ、ミジンコウキクサなどが代表的な種。形態・生態はいずれもウキクサとだいたい同じだが、大きさと根の数で区別できる。アオウキクサの根は1本しかなく、葉状体は長さ3–6ミリメートル程度。ミジンコウキクサに至っては根が全くなく、最大で0.8ミリメートル程度とごく小さい。


アオウキクサはよく花をつけるが、砂粒のようなサイズで目立たない。


ミジンコウキクサは最小の種子植物とされ、あまりに小さいので藻類の一種と勘違いされることも。多くのサトイモ科植物が持つシュウ酸カルシウムをほとんど含まないので、小魚の餌として重宝されている。


世界最小の種子植物であるミジンコウキクサと世界最大の花をつけるショクダイオオコンニャクが同じサトイモ科の中で進化したことは非常に興味深い。


ウキクサ亜科ではない「浮草」

水面に漂って暮らす植物(浮遊植物)を俗に「浮草」と呼ぶ。ミズアオイ科のホテイアオイや、シダ植物のアカウキクサ、コケ植物のイチョウウキゴケ(イチョウウキクサ)など。これらはいずれも富栄養化の進んだ静かな水域を好み、時として大繁殖して水面を覆うなど似通った生態を持つ。


睡蓮鉢の住人

ウォーターレタスことボタンウキクサはサトイモ科であるが、サトイモ亜科であって、ウキクサ亜科に属さない。


関連タグ

サトイモ科 単子葉類 水生植物 浮遊植物 根無し草

関連記事

親記事

サトイモ科 さといもか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 748

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました