海原電鉄とは、映画「千と千尋の神隠し」に登場する鉄道会社である。ここではいくつかの項目に分けて解説する。
登場する車両
「電鉄」と銘打ってはいるものの、架線や第3軌条は存在せず、気動車(ディーゼルカー)で運行(現実でも「電鉄」を名乗っていながら気動車で運行している鉄道路線が実在した)している。
列車は二両編成。前面には屋根上の丸型前照灯および赤色灯がついている。また中央にはオレンジ色に塗られた板に黒い太文字で「中道」と書かれた表示板がつけられている。中道(ちゅうどう)は仏教において「その場でベストな選択をすること」や「楽をしすぎず無理をしすぎず、バランスをとって行動する」という意味を持つとされている。
ちなみに、絵コンテでは「中道」ではなく「高速」と描かれている。(この種別は名古屋鉄道で実際に使用されていた種別であり後述の名鉄モデル説を裏付けている。)
車体は木目調でツードア。窓の数は列車が登場する場面によって変わっている。型番らしき板もある。
車内は赤い対面型のシートに木目調の内装、天井には扇風機とレトロ調だ。車掌室の壁には、広告板も貼られている。乗客が運んでいるとみられる大荷物も床に置かれていた。
乗客
油屋の世界の住人達が主にこの鉄道を利用している。釜爺は昔使っていた回数券の残りを千尋に提供した。なおこの回数券は乗車後、車掌から使用確認後に回収され、手回しシュレッダーの様な物で切られている。
確認できる乗客はカオナシと同じく不透明な黒い影のような人達で、顔を見ることはできない。中年層が大半であり、また普通の人に比べ、少し大柄な様子。映画ではくたびれた感じで座っていたり、立っていたりした。また車掌の顔も映っていない。
彼らは死者で、死後の世界へ向かっているとする説もある。踏切のシーンでは少女と父親とおぼしき2人が登場。踏切の先にある町に住んでいるのだろうか。
判明している駅
油屋駅(仮称)
千尋が乗車した駅。石造りのホームのみで、海ができると島のようになる。
南泉駅
沼原駅の表示板に記されていた、沼原駅の一つ手前の駅。
沼原駅
先ほど述べた乗客が全員降車していった駅。おそらくそのまま地下通路で町と繋がっているであろう、出口が水面下へと続く有人改札口が1つだけある。駅名表示板もその脇にあった。映画では、駅のすみっこで少女が走り去る列車を佇んで眺めている様子が描かれている。
駅の前は特になにもないが、少し行くと町がある。(映画館や温泉などもあるネオン街)
北沼駅
沼原駅の表示板に記されていた、沼原駅の1つ先の駅。
沼の底駅
銭婆の家の最寄り駅。油屋の前の駅から数えて6つ目。目に付く設備は壊れた時計だけという規模の小さなもので、周りは文字通りの沼と森林に囲まれている。
楽復時計台駅(仮称)
映画冒頭の時計台付近に存在する駅。時計台の一階が待合室で、映画に出てきたのはそこのみ。千尋たちが時計台に入った際、電車の音がしていた。線路やホームはおそらく地下にあると思われる。神々がやってくる夜になると、周辺には油屋周辺の飲食店街以上に賑やかな街が出現する。
路線
楽復時計台駅から油屋まで地下トンネル(二本あり、何れも沼原方面へ向かう気動車を運行。油屋のたもとで線路が合流する)でそこから地上に出て、沼原、沼の底方面へ向かう路線が確認されている。
釜爺いわく、昔は戻りの列車もあったらしいが今は行きっぱなし(一方向運転)だという。
この路線は環状線になっている。(映画公開当時のパンフレットで、宮崎駿が言及)また、少なくとも40年以上は運行している。
踏切の通過シーンや線路を映したシーンから数学的に計算すると、海原電鉄の運行速度はおよそ60km/hくらいだと考えられる。
沿線
路線は大雨で氾濫する湿原をつらぬいている。油屋世界には油屋周辺以外にも町が点在し、その中を通ったり、その町の方面へ路線が伸びていたりする。映画では、氾濫した「海原」の中にぽつんと民家や踏切が浮かんでいてとても幻想的である。
↑踏切と民家
元ネタとなったモデル
劇中のシーンである乗車場面のモデルは、宮崎駿監督自身が敬愛する宮沢賢治の銀河鉄道の夜。また1959年に発生した伊勢湾台風での出来事をモデルにしているとも思われる。
伊勢湾台風とは日本の災害史上でも最悪の部類に入るほどの被害をもたらした台風であり、川の氾濫はおろか、その強烈な風雨・そして高潮によって海の堤防が破壊され、低地に海水が逆流し水没させるほどの強烈なものであった。
そのため、台風が上陸した伊勢湾岸を中心に広範囲に渡って土地が海水に浸水する被害を受けた。当然、被害地域に線路を敷いていた各鉄道会社も被害を受けたため復旧工事に入るのだが、名古屋鉄道は水没した営業路線の復旧作業が終了するまでの間、周囲が水没し海上のようになった場所に築堤を築いて仮線を敷設、海面スレスレのところを運行し乗客を乗せていた。
まるで海を斬るかのように力強く走る名鉄の列車の姿に感動し元気付けられた人がいたと言われる。