測定器
似ているので混同されがちだが、定規は「直線を描く」もしくは「(紙などを)直線に裁断する」ことを主目的とした文房具である。
簡潔に言うと
「物差し」は正確な目盛りさえあれば、測定部分に多少の傷があっても使用は可能。
「定規」は目盛りは無くても構わない代わりに、直線を描く部分には一切凹凸があってはいけない。
という違いがある。
主な物差し
関連タグ
比喩表現
ーーーなるほど、あなたは強さ以外の物差しに触れて舞い上がっているわけだ。
ーーーあれは物差しを持たない者だ。美しいとは思いませんか。
(『シュトヘル』より)
個人個人が状況判断によって、臨機応変やこだわり次第で「取り替える」ということもあり得るという含みもある。
よって、一つの物差しに固執しすぎると頑固者や我儘の誹りは免れず、だからといって矢鱈めたらに物差しを変えまくるとご都合主義や手のひらドリルと後ろ指を指されてしまう。 注意しよう。
また、本来使用したorするべき物差しをまったくべつのものにすり替えることを詭弁という。
もちろんバレると周囲から信用を失うから、多用するのは禁物です。
具体例
……他多数