曖昧さ回避
- 『天華百剣』のキャラクター→狐ヶ崎為次(天華百剣)
- 『刀剣乱舞』のキャラクター→狐ヶ崎(刀剣乱舞)
概要
鎌倉時代の初期、古青江派の刀工・為次によって作られた太刀である。
刃渡り78.8cmで強い反りを特徴とする、鎌倉時代初期の刀剣の特徴をよく残している。
彼が駿河国狐ヶ崎(現在の静岡県静岡市清水区)で、梶原景時一族を討伐したことから、この太刀は「狐ヶ崎」と名付けられたと伝わっている。
その後は吉川家の家宝として代々受け継がれ、現在は岩国市にある吉川史料館に所蔵され、国宝にも指定されている。