痴漢冤罪
17
ちかんえんざい
痴漢行為をしていない人物が痴漢の疑いをかけられ被害を受ける事。痴漢冤罪は故意に行えば立派な犯罪です。
痴漢行為などしていない人が、痴漢の疑いをかけられる。またはそれによって警察や司法機関から、不当な処遇・処分を受けたり社会的制裁を受けることを指した冤罪のこと。
1990年代末から、痴漢犯罪撲滅を目指すという動きが出始め、取り締まり強化が行われたことから、無実の人間が告発されるケースも相次ぐようになったため、問題視されるようになり、深刻な社会問題として頻繁に取り上げられるようになった。
中には痴漢されたフリをして、痴漢冤罪により相手に賠償金を払わせる、悪質な詐欺も横行している。
ちなみに、そうした虚偽の痴漢証言をした女性や目撃者は、虚偽告訴罪で罪に問われる。
実際に、示談金を取るために痴漢冤罪をでっちあげた女性と、目撃者になりすました仲間が逮捕され、虚偽告訴罪で有罪判決を受け懲役刑に処された裁判例も起こっている。
痴漢冤罪は故意に行えば立派な犯罪です。
被害者の多くが男性であるため誤解されがちだが、痴漢被害者は男女を問わないため、女性が冤罪被害に遭うことも稀にあるという。
痴漢冤罪事件は起きているが、痴漢と異なり、少なくとも日本においては統計資料としては公式にはまとめられていない。
つまり、取材によるニュースや書籍でとりあげられた事例以外については、一般人には件数などを知る方法は存在しない。
とはいえ未だに痴漢による加害者・被害者がいることは紛れもない事実である。
冤罪の理由を説明できないにもかかわらず、痴漢被害を告発した人に対して第三者が「冤罪だ!」と食って掛かるのは、痴漢と言われた人間を(立証されていないのに)必要以上に痛めつけるのと同じように、出過ぎた行為に他ならない。
- よく痴漢冤罪を描いたフィクションの代表例とされているのが映画「それでもボクはやってない」だが、監督の周防正行は各所で事有る毎に「あの映画は痴漢冤罪の話ではないし、観客には主人公が『本当にやっていないか?』『本当に冤罪なのか?』は、わざと判らないように描いている。あの映画は日本の刑事司法の不条理を描いた映画だ」と言っている。
- その言葉通り、本篇を良く観ると、主人公に有罪判決が下された経緯が「裁判は被告側有利だったのに、判決が下される日が、裁判官の定期人事異動の直後。それまでの裁判の経緯を、ほぼ知らない裁判官により有罪判決が下される」という、あまりにも不条理なもの。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 零の罪人
零の罪人~冤罪で全てを失う男の物語~⑮”絶望の道”
あと一歩でその手は届いたのにー。 この手はもう、永遠に真犯人に届かない。 痴漢冤罪という重荷を背負ったまま、絶望の道を歩きつづける…。4,104文字pixiv小説作品 - 零の罪人
零の罪人~冤罪で全てを失う男の物語~⑦”プロポーズ”
痴漢冤罪によって、会社を追われ、 アルバイトとして働き始める男。 しかし、痴漢冤罪の苦難から逃れることはできなかった…。3,970文字pixiv小説作品 - 零の罪人
零の罪人~冤罪で全てを失う男の物語~⑩”真犯人の影”
週刊誌記者と接触、記者の男と話をし、 痴漢冤罪の苦しみから逃れる道を模索する。 そんな中、とある出来事がきっかけで、真犯人を自らの手で 追いつめる決意を固めることに…4,016文字pixiv小説作品