2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

長崎県諫早市諫早駅永昌町にある、JR九州島原鉄道の駅。
このうち、JR九州は西九州新幹線長崎本線大村線の3路線が乗り入れる。
JRと島原鉄道(北目線)は連絡線があり、国鉄時代に直通運転をしていたことがあった。
新幹線在来線ともに全列車が停車する。

略歴

1898年11月27日、九州鉄道長崎線の駅として開業。(1907年国有化)
1911年8月21日、島原鉄道が開業。諫早駅~本諫早駅間。
1934年3月24日、有明西線が湯江間まて開業。この路線は12月1日に長崎本線(肥前山口駅方面)となり、早岐駅~諫早駅間は大村線に改称。
6月、2代目駅舎改築。
1986年11月1日、貨物・荷物扱いを廃止。
2012年12月1日、SUGOCAを導入。長崎エリア東端。
2018年8月4日、3代目駅舎使用開始。
2022年9月23日、西九州新幹線が開業。

駅構造

現在のJRの駅舎は3代目の橋上駅。東西自由通路で結ばれている。東口側に再開発ビルがあり、島原鉄道の駅舎の出入口がある。
JR在来線は島式ホーム2面4線、島原鉄道は単式ホーム1面1線。

のりば路線・方向行先備考
0島原鉄道(下り)愛野島原港方面
1・2長崎本線(下り)長崎行き
2〜4大村線(上り)竹松早岐方面
3長崎本線(上り)肥前山口方面一部列車のみ
4長崎本線(上り)肥前山口方面
11西九州新幹線長崎方面
12西九州新幹線武雄温泉方面

※下り特急かもめは2番線を使用していた。

SUGOCAなど全国共通交通系ICカードは現状、長崎本線上りは当駅を出ると佐賀駅まで使えない(ちなみに豊肥本線肥後大津駅中判田駅間のような通過利用すら不可能)。大村線は竹松駅まで利用可能。

利用状況

長崎県内の駅としては、長崎駅に次いで利用者が多い。
JR九州の2019年度の1日平均乗車人員は5134人。長崎本線の駅としては3番目(2番目は佐賀駅)。
島原鉄道の2017年度の1日平均乗車人員は867人。

隣の駅

西九州新幹線
新大村駅 - 諫早駅 - 長崎駅
長崎本線
東諫早駅 - 諫早駅 - 西諫早駅

大村線

岩松駅 - 諫早駅 - (長崎本線直通)
島原鉄道
諫早駅 - 本諫早駅

関連タグ

長崎県 諫早 長崎駅 浦上駅
JR九州 長崎本線 大村線 西九州新幹線
長崎県内の駅一覧

関連記事

親記事

長崎県内の駅一覧 ながさきけんないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 280

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました