ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

佐賀県武雄市武雄町大字富岡にあるJR九州佐世保線西九州新幹線

佐賀県西部の主要都市であり、武雄温泉でも知られている武雄市の中心駅である。

構内には武雄市観光案内所がある。


西九州新幹線は2022年9月23日より運行開始。

西九州新幹線は、新鳥栖駅(予定)~武雄温泉駅の建設が未着工のため、当駅が当面の間、西九州新幹線の始発駅となる。

そのため、当駅にて、リレーかもめ号(博多駅~武雄温泉駅)と西九州新幹線(武雄温泉駅~長崎駅)の対面乗り換えを行う。

武雄温泉駅


過去にはフリーゲージトレインを導入し、当駅にて軌間を変更し在来線と新幹線を直通運転することも計画されていたが、試験の結果『開発が困難』とされ、フル規格での全線開業を目指すことになった。


略歴

1895年5月5日、九州鉄道長崎線の終着駅『武雄駅』として開業。

1897年7月10日に、長崎線が早岐駅まで延伸し、中間駅になる。

1907年7月1日、国有化。国鉄の駅になる。

1934年12月1日、肥前山口駅から、肥前鹿島駅諫早駅方面の新線(→長崎本線)が開業したため、所属路線が佐世保線に変更される。

1975年6月19日、橋上駅化し、『武雄温泉駅』に改名する。

1979年4月16日、駅に窓口ができる。

1987年4月1日、国鉄民営化。JR九州の駅となる。

2008年2月17日、高架化。2・3番線の使用を開始する。1番線は、2009年12月5日に完成。

2022年9月23日、西九州新幹線開業。


駅構造

在来線は単式・島式の複合2面3線の地上駅として高架化されていた。

基本的に2番線が使用され、1番線は行き違いがある列車が使用する。


2022年9月23日に西九州新幹線が開業し、3番線の反対側に10番線(リレーかもめ用)・11番線(西九州新幹線用)の島式ホームと、単式の12番線ホームの使用が開始された。


番線路線種別方面備考
1佐世保線普通、特急みどりハウステンボス下り早岐佐世保方面、上り鳥栖博多方面
2佐世保線普通、特急みどり・ハウステンボス下り早岐佐世保方面、上り鳥栖博多方面
3使用停止10番線と線路を共用、柵がかけられ乗降は出来ない
10佐世保線長崎本線特急リレーかもめなど新幹線連絡列車上り博多方面
佐世保線特急みどりの新幹線連絡列車下り早岐・佐世保方面
11西九州新幹線かもめ長崎方面
12西九州新幹線かもめ長崎方面

利用状況

2019年度の1日平均乗車人員は1700人。

博多駅方面への特急利用客が多い。


隣の駅

佐世保線

高橋駅 - 武雄温泉駅 - 永尾駅

西九州新幹線

(未着工区間) - 武雄温泉駅 - 嬉野温泉駅


関連項目

JR九州 みどり(特急) ハウステンボス 佐賀県内の駅一覧

新潟駅…本駅同様高架化により上越新幹線と特急いなほの対面乗り換えを実現。ただし、本駅とは異なりホーム上に中間改札がある。

関連記事

親記事

佐賀県内の駅一覧 さがけんないのえきいいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24038

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました