ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

近畿日本鉄道が保有・運用している通勤形車両。

電算記号はKL


1986年に京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用として登場。この形式はVVVF制御やアルミ車体を本格的に採用、さらに窓配置を対称とするなどその後デビューした形式にも受け継がれている仕様が数多く盛り込まれている。従来の車両は分割併合のため貫通扉は中央にあったが、この車両は近鉄車両では珍しく分割併合を考慮していない車両である。そのため貫通扉を片側に寄せているほか、近鉄では初めて電気指令式ブレーキが採用された。


当初は4両固定編成だったが1987年に増結車2両が新造された上で6両固定編成化。1988年にはもう1編成追加新造されて、6両編成7本、計42両在籍している。


マルーンレッドとシルキーホワイトのツートンカラーを纏った現在の近鉄一般型電車(シリーズ21を除く)の塗装はこの電車が元祖である。以前はマルーンレッド1色であった。


VVVFインバータ制御装置は三菱電機の初期型GTO素子で16ビット制御回路のマイコンを採用したものを搭載している。このインバータの音は後に登場した近鉄のVVVF車とは異なり、出だしに矢継ぎ早に3回変調する。このインバータの音は1420系7000系も該当する。

歯車比は1986年製のものが5.73、1987年以降製のものが6.31となっているが、制御装置のマイコンのプログラムにより両者の差異を吸収するため、混結しても運転に支障はない。KL01~KL03編成のモ3200形、モ3800形が5.73でそれ以外は6.31に設定されている。そのため、KL01~KL03編成の奈良方から2、3両目で音ズレを聴くことができる。起動加速度は3.0km/h/sで、営業最高速度は110km/h。


主に近鉄京都線運用のほか、間合い運用で近鉄奈良線橿原線に顔を出すことも。運用はのちに登場した3220系と共通となっている。後年の更新工事で座席モケットが更新された他、バリアフリー設備が設けられている。


方向幕には近鉄標準の様式のほかに黒地に白文字の行き先だけが記載されたコマがある。これは近鉄に戻らない、烏丸線内運用に入った際に使用される。


関連項目編集

近畿日本鉄道 近鉄 近鉄京都線 近鉄橿原線 近鉄奈良線 3220系

京都市営地下鉄 烏丸線 京都市交通局

8番のりば

関連記事

親記事

近畿日本鉄道 きんきにっぽんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1654

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました