ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

次々に襲いかかる敵部隊に、連隊を編成し立ち向かう。

概要

最大四つの部隊を駆使し、昼夜の入れ替わりのあるステージを部隊を入れ替え攻略していく形式の、年末と夏(当初は初夏)に行われるイベントである。集めるものは年末は「御歳魂」、初夏は「」となる。2019年の夏は「初夏の陣」から「海辺の陣」にかわって「夜光貝」を集めることになった。

「初夏の陣」では部隊に蛍丸、「海辺の陣」では千代金丸を編成しておくと獲得できる蛍や夜光貝が増える。

ゲーム内通貨である小判で通行手形を購入する事で配布された手形数以上の進軍が出来、本丸帰還時に負傷や破壊された刀装が回復する、小判イベントの一つ。

1年の総決算ということで新刀剣男士が実装され、御歳魂報酬かボスマスドロップで入手できる。噂の大包平も御歳魂10万達成報酬として、このイベントで登場した。

陣計選択がなく、リザルト画面は全戦闘終了後か途中撤退で表示されることからクリックやタップの面倒が少ないほか、部隊長は敵薙刀の全体攻撃やほかの隊員が倒れ部隊長一人の時以外はダメージをうけないため、目的達成後は新刃やレベルを上げたい刀剣男士を部隊長に編成して経験値稼ぎの場に使われることも多い。報酬達成のほか、ボスドロップでもレア刀剣男士が入手できることもある。

課金アイテムは「三倍升」「十倍升」(年末)、「三倍籠」(初夏)、「三倍魚籠」「十倍魚籠」(海辺)、「兵糧丸」「采配」(共通)。過去には「二倍升」というものも存在した。

(冬の)連隊戦

難易度が易・普・難・超難の4つにわかれており、難易度ごとに出現する敵部隊の数が違ってくる。また超難をクリアするとランダムで「難易度・乱」が出現する。乱では「昼夜の乱」「夜戦の乱」「堅牢の乱」「遠戦の乱」と4種類のステージからランダムに登場し、その名前にちなんだステージや編成の敵部隊と戦う。

海辺の陣

海辺の陣ではイベント限定の刀装「水砲兵」による水砲戦が発生し、「夜光貝」と稀に「虹色の夜光貝」が入手可能。虹色の夜光貝は7つ集めることで大量の夜光貝が入手可能な「特別合戦場」が解放される。なお水砲兵は海辺の陣最終日のメンテナンスで全て回収後削除されるので、その前に刀解することをお薦めしたい。

2020年の海辺の陣では、部隊に北谷菜切を編成してクリアすると虹色の夜光貝が1つ確定入手可能となっている。

部隊長や誉による経験値増加がないため、戦闘に出た刀剣男士は途中で重傷撤退しない限り、同じ経験値を獲得できるほか、1つの部隊で全ての戦闘をこなすことも可能。

2021年の海辺の陣では、部隊に治金丸を編成すると水砲兵の威力が2倍になる能力が付加されている。

開催期間

  サブタイ等初出男士開催日時
01            膝丸 / 髭切2015年12月29日~2016年01月18日
02            大包平2016年12月20日~2017年01月17日
03~初夏の陣~  2017年05月30日~2017年06月13日
04            日向正宗2017年12月19日~2018年01月16日
05~初夏の陣~千代金丸2018年06月28日~2018年07月26日
06            祢々切丸2018年12月18日~2019年01月15日
07~海辺の陣~北谷菜切2019年07月30日~2019年08月27日
08            山鳥毛2019年12月24日~2020年01月14日
09~海辺の陣~治金丸2020年07月21日~2020年08月11日
10  大千鳥十文字槍2020年12月17日~2021年01月14日
11~海辺の陣~  2021年07月20日~2021年08月10日
12    福島光忠2021年12月21日~2022年01月14日
13~海辺の陣~笹貫2022年07月26日~2022年08月16日
14    人間無骨2022年12月13日~2023年01月10日
15~海辺の陣~実休光忠2023年06月20日~2023年07月18日
16    後家兼光2023年12月19日~2024年01月16日
17~海辺の陣~丙子椒林剣2024年07月02日~2024年07月30日
18    道誉一文字2024年12月17日~2025年01月14日

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 刀剣物語

    小咄4 はいさいな夏水しぶきと夜光貝(北谷・包丁・太鼓鐘・不動・博多・後藤・燭台切・山鳥毛)

    2020/08/11、『連隊戦〜海辺の陣〜』お疲れさまでした! 一部隊編成で野営して合戦期間を戦う短刀たちが、顕現したばかりの北谷菜切にあることを教わり、本丸で待つ大人たちを素敵なアイデアで喜ばせるお話。先ほど解禁されたばかりのあのお知らせも組み込みました。 Twitterタグ #大演練会場はコチラ #エア大演練 参加作品。 刀剣物語、次回は9〜10月ごろ、本丸視察かなんでも屋の次の話を書きたいです。 🌷近況・UP予定・お返事などはプロフ欄に記載(随時更新)🌷 🌸禁転載・禁流用・禁自作発言(私のも他の方のも)🌸
  • 刀剣男士会話メモ

    はしゃがないものの話

    鬼丸さんは夏苦手そう。伽羅ちゃんは何だかんだ楽しんでそう。
  • 刀剣男士会話メモ

    はしゃぎたいものの話

    お頭にはしゃいでほしかったので。この後仲良しになったとかなってないとか。
  • 山城国シリーズ短編集

    連隊戦記念番外編 夜光貝は光らない(改定版)

    最近、沖縄料理を食べる機会があり、衝動的に書いてみました。 グルクンの唐揚げが美味しかった。 一度は投稿しましたが、改めて修正をしました。ブックマークを付けてくれた方、申し訳ないです。 8月18日放送のヴィンラント・サガを観て、筋力でヴァイキングに負けるようでは「神様」の名前が廃るので、独自設定を加えました^_^; 滝が邪魔なら船を担いで山を越えればいいじゃない(≧∇≦)b ロングシップって、一番軽い奴でも11トンあるそうで、単純計算で一人につき130kgの負荷かかっております(=o=;) しかも軍船を担いでの陸上行軍は、彼等にはありふれた戦法だったそうです(¯―¯٥) つまり史実(=o=;) ヴァイキング怖えぇぇ(;^ω^) 会津スナイパー新島八重は、わずか12歳で米俵二つ担いで働いてそうだからな…。  米俵の重量は60kgです。  大型重機がなかったからこそ、昔の人間は力持ちだったんだね(-_-;) 練度1〜50までは体育が得意な高校生位。 練度65からはオリンピック選手並。 厚樫山超える頃には人外魔境に至る事にしました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

連隊戦(刀剣乱舞)
1
編集履歴
連隊戦(刀剣乱舞)
1
編集履歴