ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鳳来寺鉄道

ほうらいじてつどう

現在のJR飯田線の前身となった路線を運営していた鉄道会社のひとつである。
目次 [非表示]

概要編集

1899年に豊川鉄道が申請した大海から北設楽郡川合村に至る約11マイルの路線計画が原点。この計画自体は実現せず仮免状も1904年に返納されたが、豊川鉄道の実質的指導者である倉田藤四郎は豊川鉄道の立て直しのために拡大策を取るべくこの路線延伸計画に着手した。

豊川鉄道としての延伸ではなく新会社を立ち上げての建設となったのは建設費の支出が増大し損益計算上不利になることを見越してといわれている。

1921年9月に豊川鉄道本社内に設立。資本金130万円のうち30万円を豊川鉄道が負担し、社長は大野銀行の頭取で豊川鉄道監査役の大𣘺正太郎、常務は倉田が就任した。他に沿線の山林大地主が経営陣に名を連ねたが常勤はひとりもおらず、豊川鉄道と一体的に経営されていた。

1923年2月に長篠駅~三河川合駅間が全通。豊川鉄道線との直通運転を開始した。

沿線に鳳来寺山や鳳来峡などの観光地を抱え、湯谷駅に温泉宿泊施設を併設し温泉の無料開放や電車の往復割引など集客に力を入れた。

1925年7月に全線が電化された。

1929年8月に三信鉄道の工事が始まり、1933年12月に三河川合駅~三輪村駅間が開業。同社線との直通運転を開始した。

その後は豊川鉄道と運命を共にし、1943年8月に路線が鉄道省飯田線として国有化。1944年3月1日付で名古屋鉄道に法人が合併される形で消滅した。


保有車両編集

蒸気機関車編集

1922年にドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社で製造された1号形蒸気機関車2両を保有していた。

車軸配置0-6-0、サイドウェルタンク式のタンク機関車で、いわゆるコッペル型蒸気機関車としては大型の部類に入る。

電化後に2号機が豊川鉄道に、1号機は1937年に磐城セメントに譲渡された。

豊川鉄道に譲渡された2号機は1929年に神中鉄道に譲渡され、同社10号機として運用。1937年に日本化成黒崎工場に譲渡された。


電気機関車編集

メイン画像の豊川鉄道と同型のデキ50形1両を保有していた。

1925年英イングリッシュ・エレクトリック社製の凸型電気機関車で、当初は「電機51」を名乗った。

1930年にデキ100形に改称されるが、1938年に豊川鉄道の同型機と統合されデキ50形デキ50となった。

国有化後の1952年にED28と改称され、1956年に廃車となり近江鉄道に譲渡された。

1963年に西武所沢工場で改造を受け山形交通に譲渡され、同社高畠線で廃止となる1974年まで活躍した。

その後は山形県上山市リナ・ワールドに保存されていたが、2012年に撤去された。


電車編集

国有化時点で2形式2両を保有していた。

  • モハ10形

1925年に日本車輌で製造された電車。豊川鉄道モハ10形の同型車で製造時はモハ1形を名乗った。

15m級木造車で3扉ロングシート。

1937年に豊川鉄道の同型車と統合されモハ10形モハ10に改番された。

国有化後は田口鉄道モハ30形と交換される形で田口鉄道線内で運行された。

末期に内部を鉄骨で補強、腰板を鉄板と交換して半鋼体化している。

1951年に廃車となり、大井川鉄道に譲渡され1968年まで活躍した。


  • モハ20形

1927年に川崎造船所で製造された電車。豊川鉄道モハ20形の同型車で製造時はモハ2形を名乗った。

17m級半鋼製車で3扉ロングシート。

1937年に豊川鉄道の同型車と統合されモハ20形モハ20に改番された。

国有化後は1949年に機器類を国鉄標準型のものに交換し、1952年に宇部線に転属。1953年に福塩線に転属した。1953年にモハ1700形に改称された。

末期は豊川分工場の入換車として使用され、1965年に廃車となった。

廃車後は伊豆箱根鉄道に譲渡され同社モハ35となった。


関連タグ編集

飯田線 買収国電

田口線

関連記事

親記事

飯田線 いいだせん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました