概要
正式タイトルは『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』。
タイトルロゴだとDARKとSIDEの間にスペースが見られないように思われるが、実際にはスペースが入るのが正式な表記である。
公開日は2016年4月23日。その後、大喝采上映などのイベント上映も行われ、同年9月24日から期間限定で4DX(R)とMX4D(TM)での上映もされた。
キャッチコピーで「遊☆戯☆王シリーズで初の長編映画」と言われているとおり、上映時間130分と『光のピラミッド』より30分以上長い上映時間となっている。
ストーリー
アテムが冥界へ旅立ってから1年。アテムへの執着が強く残る海馬瀬人はひたすらに千年パズルを探し、アテムの復活と自身との決着を目論んでいた。
そしてそれと呼応するかのように、高校卒業を間近に控えた武藤遊戯達のクラスに、藍神と言う不思議な少年が現れる。
すべてのピースが合わさるとき、再び決闘の幕が切って落とされる。
過去作品との関係
「あくまでも」原作漫画版の続編であり、アニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』および後続の作品群とは繋がっていない。ただし一部にアニメ版のみであった要素も存在している(直接ストーリーに影響していたわけではないので、おそらく見栄えの良さやファンサービスによるものだと思われる)。
カードゲーム「デュエルモンスターズ」の名前も伏せられており、藍神が「魔術の札」と形容していることからも、そのことが窺える(原作での名前は「マジック&ウィザーズ」)。
高橋氏いわく、この映画の世界観においては、「宇宙は一枚のカードから始まったわけではない」とのこと。
デュエル
本作品はあくまで原作の第一シリーズの続編という設定・世界観があるため、シンクロ・エクシーズと言った特殊召喚方法は存在しない(一応、前日談のデュエルリンクス内にはエクシーズと関連するモンスターであるオーバーレイ・オウルが登場している)。ただし現行ルールでの用語であるエクストラデッキは使用されている(なお原作漫画では融合モンスターカードが存在しないため、『融合デッキ』という名称は元々使われていなかった可能性もある)。
代わりに本作独特のデュエルとして『次元領域デュエル』が登場している。
この決闘では、
- 上級モンスターの通常召喚にリリースモンスターが不要になる(強制か任意かは不明)。
- モンスター同士の戦闘ではダメージが発生しない代わりにモンスターが戦闘破壊された際に、フィールド上での表示形式に応じたステータス分の戦闘ダメージを受ける。
- モンスターのステータスがデュエリストの闘気によってテキストに示されている値の幅で増減する(作中では藍神はとある状態でのデュエルを除き元々の攻撃力0のモンスターを使用し、海馬や遊戯たちはそもそもマックスの値しかださなかったため、このルールは演出以外でほとんど意味はなかった)
などの特殊ルールが設けられている。
なお、このデュエルが適用されたのは藍神がデュエルするときのみであり、ほかのデュエルではOCGルールに近いルールで行われている。
また、遊戯王関連作品を通して初めて(タッグデュエル等の例外を除いて)「公式OCGと同じくライフポイント8000からスタート」が採用されている。
なお、本作は時系列上は原作の1年後であり、原作のルールはOCGとはかなりルールが違うが、先攻ドローや表側守備表示での召喚が存在すること以外は現在のOCGに近いルールとなっている。
アプリゲーム「遊戯王デュエルリンクス」にて
2019年9月末にて、本作を題材とした新ワールドが実像された。
とはいえ、劇中でデュエルをしたキャラクターはわずか3人、デュエル経験者を全員加えても10人にも満たない…。