ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
U.A.F._Ready_GO!
2

U.A.F._Ready_GO!

2

ゆーえーえふれでぃごー

アプリゲーム『ウマ娘プリティーダービー』に登場する育成モードのシナリオ名。

概要

正式名称は「U.A.F. Ready GO!〜アスリートのキラメキ〜」。

2024年2月24日に実装された、同作品の7番目の育成シナリオである。

基本的な流れとして、これまでの「アオハル杯」や「グランドマスターズ」のように各育成ウマ娘ごとに決められた目標レースを達成しながら、毎年6月末と12月末(ジュニア期は12月末のみ)に開催される総合スポーツ競技会「U.A.F(Umamusume Athletic Festival)」に参加する内容となっている。


初登場の新キャラクター

都留岐涼花

ソノンエルフィー


ゲームシステム

競技トレーニング

U.A.Fにむけて行われる新たなトレーニング。

トレーニングを行うことで、競技レベルを上昇させて半年に一度行われるU.A.Fでの優勝を目指す。

トレーニングによるステータス上昇は、左から他シナリオのスピード/スタミナ/パワー/根性/賢さに対応している。

また、トレーニング毎にスフィア(青)、ファイト(赤)、フリー(黄)と3つのジャンル分けられており、同じジャンル(色)のトレーニングが複数あるときに、そのジャンルのトレーニングを行うことで、他のトレーニングの競技レベルと対応したステータスが上がる。

例えば、スフィア(青)のトレーニングが3つある時にトレーニングを行うと、3つとも競技レベルが上昇する。


ヒートアップ

各ジャンルの競技レベルの合計値が50の倍数を越える度にヒートアップが発動し、各ジャンルに応じた効果がえられる。

ジャンル効果
スフィア全競技レベルの上昇値に比例して、トレーニング効果が高くなる。
ファイトトレーニングリンクの数に応じて、トレーニング効果が高くなる。
フリーヒントイベントの発生率上昇と、スキルヒントの獲得数が最大2つまで増える。(ステ上昇のみの場合は2倍分上昇)

相談

ソノンエルフィーに相談することで、半年(12ターン)に最大3回までトレーニングのジャンルを変更することができる。

特定のジャンルの競技レベルを上昇させたい時や、トレーニングリンクの増加を行う時に便利であるが、上記の通り回数制限があるため、肝心な時に競技レベルが足りなくなる事態に備えて使いどころは考えておきたい。


U.A.F

半年毎に行われるイベントで、育成ウマ娘が各ジャンルの競技を行う。

競技レベルが一定以上になると競技優勝、それ以下だと突破となり、競技の優勝数が12以上で総合優勝となる。

また、全競技で優勝するとステータスとスキルポイント上昇に加えて体力回復の効果もあり、URA優勝後のステータス上昇も大幅に増える(具体的には限界突破補正無しで各ステータス+25の差)ため、是非とも全競技優勝を狙いたい。


他のシナリオとの違い

  • 賢さトレーニングでの回復なし

恐らくこれが一番の大きな違いである。

賢さに対応するトレーニングを行っても体力が回復しないため、体力回復の手段が限られるようになった。

また、休みやお出かけ、レースを選択することにより、トレーニング機器のメンテナンスイベントが入り、競技レベルの上昇値が増えるため、今まで以上にタイミングが重要となる。


  • トレーニング効果アップ方法の変更

トレーニング効果の上昇は、U.A.Fでの各競技の優勝回数に応じて増加するため、強いウマ娘を育てるためには必然的に競技レベルを高める必要がある。


  • トレーニング制限のデメリット増加

ゴールドシップやスイープトウショウなどトレーニング制限があるウマ娘は当初、同じジャンルのトレーニングが揃っていても、制限をかけられたトレーニングの競技レベルがまったく上昇しなくなるといったデメリットがあった。

…が、後にアップデートで制限をかけられたトレーニングでも色が合っていれば競技レベルが上がるように改正された。しかし、色が選べなくなるのは変わらないので、やはりデメリットではある。


  • サポカ編成の見直し

これは個々人のプレイスタイルにもよるが、これまで主流だった「スピ3以上、賢1」や「根性3以上、賢1」のような偏らせた編成だと、各競技の優勝回数ボーナスのせいで早期にステータス上限に到達し易く、トレーニング機会が無駄になりがちという問題が発覚したため。

具体的には同タイプは2枚までが推奨される(これは当シナリオと同時期に実装されたオルフェーヴルSSRの固有ボーナス内容から推測するに運営も想定している)。

この満遍なく編成した方が良い仕様のために、スピ賢派は根性を、根性賢派はスピードを強化する必要に迫られ、更に『一周年での根性アプデ』以来日陰者だったパワーサポカが、スピード及び根性トレーニングでのパワーの上昇値が控えめになった(というより各トレーニングでのサブステータスの上昇が低くなった)ため重要性が増し、復権することとなった(サービス初期のスピパワ時代以来?)。


関連項目

ウマ娘プリティーダービー

ウマ娘プリティーダービー(ゲーム)

熱血ハチャメチャ大感謝祭!


スポーツ 体育

国民体育大会/国民スポーツ大会

概要

正式名称は「U.A.F. Ready GO!〜アスリートのキラメキ〜」。

2024年2月24日に実装された、同作品の7番目の育成シナリオである。

基本的な流れとして、これまでの「アオハル杯」や「グランドマスターズ」のように各育成ウマ娘ごとに決められた目標レースを達成しながら、毎年6月末と12月末(ジュニア期は12月末のみ)に開催される総合スポーツ競技会「U.A.F(Umamusume Athletic Festival)」に参加する内容となっている。


初登場の新キャラクター

都留岐涼花

ソノンエルフィー


ゲームシステム

競技トレーニング

U.A.Fにむけて行われる新たなトレーニング。

トレーニングを行うことで、競技レベルを上昇させて半年に一度行われるU.A.Fでの優勝を目指す。

トレーニングによるステータス上昇は、左から他シナリオのスピード/スタミナ/パワー/根性/賢さに対応している。

また、トレーニング毎にスフィア(青)、ファイト(赤)、フリー(黄)と3つのジャンル分けられており、同じジャンル(色)のトレーニングが複数あるときに、そのジャンルのトレーニングを行うことで、他のトレーニングの競技レベルと対応したステータスが上がる。

例えば、スフィア(青)のトレーニングが3つある時にトレーニングを行うと、3つとも競技レベルが上昇する。


ヒートアップ

各ジャンルの競技レベルの合計値が50の倍数を越える度にヒートアップが発動し、各ジャンルに応じた効果がえられる。

ジャンル効果
スフィア全競技レベルの上昇値に比例して、トレーニング効果が高くなる。
ファイトトレーニングリンクの数に応じて、トレーニング効果が高くなる。
フリーヒントイベントの発生率上昇と、スキルヒントの獲得数が最大2つまで増える。(ステ上昇のみの場合は2倍分上昇)

相談

ソノンエルフィーに相談することで、半年(12ターン)に最大3回までトレーニングのジャンルを変更することができる。

特定のジャンルの競技レベルを上昇させたい時や、トレーニングリンクの増加を行う時に便利であるが、上記の通り回数制限があるため、肝心な時に競技レベルが足りなくなる事態に備えて使いどころは考えておきたい。


U.A.F

半年毎に行われるイベントで、育成ウマ娘が各ジャンルの競技を行う。

競技レベルが一定以上になると競技優勝、それ以下だと突破となり、競技の優勝数が12以上で総合優勝となる。

また、全競技で優勝するとステータスとスキルポイント上昇に加えて体力回復の効果もあり、URA優勝後のステータス上昇も大幅に増える(具体的には限界突破補正無しで各ステータス+25の差)ため、是非とも全競技優勝を狙いたい。


他のシナリオとの違い

  • 賢さトレーニングでの回復なし

恐らくこれが一番の大きな違いである。

賢さに対応するトレーニングを行っても体力が回復しないため、体力回復の手段が限られるようになった。

また、休みやお出かけ、レースを選択することにより、トレーニング機器のメンテナンスイベントが入り、競技レベルの上昇値が増えるため、今まで以上にタイミングが重要となる。


  • トレーニング効果アップ方法の変更

トレーニング効果の上昇は、U.A.Fでの各競技の優勝回数に応じて増加するため、強いウマ娘を育てるためには必然的に競技レベルを高める必要がある。


  • トレーニング制限のデメリット増加

ゴールドシップやスイープトウショウなどトレーニング制限があるウマ娘は当初、同じジャンルのトレーニングが揃っていても、制限をかけられたトレーニングの競技レベルがまったく上昇しなくなるといったデメリットがあった。

…が、後にアップデートで制限をかけられたトレーニングでも色が合っていれば競技レベルが上がるように改正された。しかし、色が選べなくなるのは変わらないので、やはりデメリットではある。


  • サポカ編成の見直し

これは個々人のプレイスタイルにもよるが、これまで主流だった「スピ3以上、賢1」や「根性3以上、賢1」のような偏らせた編成だと、各競技の優勝回数ボーナスのせいで早期にステータス上限に到達し易く、トレーニング機会が無駄になりがちという問題が発覚したため。

具体的には同タイプは2枚までが推奨される(これは当シナリオと同時期に実装されたオルフェーヴルSSRの固有ボーナス内容から推測するに運営も想定している)。

この満遍なく編成した方が良い仕様のために、スピ賢派は根性を、根性賢派はスピードを強化する必要に迫られ、更に『一周年での根性アプデ』以来日陰者だったパワーサポカが、スピード及び根性トレーニングでのパワーの上昇値が控えめになった(というより各トレーニングでのサブステータスの上昇が低くなった)ため重要性が増し、復権することとなった(サービス初期のスピパワ時代以来?)。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー