ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「音楽もサークル活動も…あの子の人生には必要ないと思うのよ」


CV:豊口めぐみ

※注意編集

このキャラクターは、その所業故にアンチが非常に多く、時折過剰なキャラヘイト表現や、「似たような人物」など本来の記事内容の趣旨からズレた書き込みが行われる事があり、それが原因となって編集合戦へと発展する事も多々あります。


原則中立性のある記事を保つ為、そして無益な編集合戦及び、演者への風評被害を防ぐ為にも、そういった悪意を含んだ書き込みは極力控えるよう、お願い致します


概要編集

音楽ゲーム「プロジェクトセカイ」の登場人物で、「25時、ナイトコードで。」のメンバー・朝比奈まふゆの母親。41歳。ニーゴのメインストーリーにて初登場し、その後はニーゴのイベントストーリーにも何度か登場した。当初立ち絵やボイスはなかったが、イベント「イミシブル・ディスコード」で初登場。まふゆと似た外見で物腰柔らかで優しげに見えるが…。

さらに眼鏡を掛けたがいる。


ちなみに彼女の好きな食べ物はケーキ、嫌いな食べ物はジャンクフード。趣味は料理


性格・人物編集

一見すると、娘にも優しく接する普通の母親であるが、同じユニットのメンバーである瑞希曰く「自分の価値観をナチュラルに押し付けてくるタイプの母親」。実際にストーリーでも自分のやらせたいことをやらせ、娘の夢をやんわりと拒絶しており、まふゆが自分を見失うようになってしまった全ての元凶である。またまふゆが大事にしていたシンセサイザー必要ないものと判断して捨てようとしている辺り(後にまふゆの人格形成に大きな影響を与える)、ユーザーの中には「本当は娘を大事にしていないのでは?」と予想する者もいる。


更に不要なものとしてゴミに出したはずのシンセサイザーが娘の部屋に置かれていた為、まふゆを問いただす事態に陥っており、話し合いの結果「まふゆは音楽を一旦やめる」事になってしまった。

ストーリー「灯のミラージュ」でも再登場し、幼い頃にまふゆが風邪を引いてしまった際には家の冷蔵庫にあったりんごをウサギ型に剥いて食べさせたり、まふゆの側で見守ったりしており、娘を大事にする心は残っていたと思われていた。


しかし、更に後のイベントストーリー「迷い子の手を引く、そのさきは」では、まふゆの回想において幼少期の頃に迷子になっていたことが明かされた。その時に「まふゆが『悪い子』になってしまったのではと怖かったのよ」と言ったり、まふゆの手を強く握ってしまった為に「痛い」と言われており、後にまふゆが自分を忘れてしまう原因を作ってしまった(ますますプレイヤーからは毒親である可能性を指摘されてしまっている)。


まふゆママは他にもこんな事をやっていた?編集

  • 娘の交友関係について「(勉強を)教えてもらえないとできない子より、競える子と一緒にいた方がいいでしょう?」と暗に対等でない子と一緒にいることを咎める(一方で有名画家の娘の絵名と交友があると聞くと、態度を軟化して東雲家に泊まることを許す等、親の職業や肩書きによっては交友を好意的に捉えてくれるケースもある)。
  • 娘が人形展に行くことを伝えた際に「せっかく時間を使うなら、人形より絵画を見たほうがいいんじゃないかしら。教養も感性も深まるわよ」と自分の価値観基準でダメ出しをする。
  • 「交友関係について事細かに尋ねる」「娘のパソコンを勝手に覗く」等の行動を行う、娘の学校生活や日常までを監視する。
  • 娘の決めた進路をやんわりと否定し、自分が「こうであって欲しい」という願望の為に既に決定した進路を勝手に消そうとする。
  • 娘が白雪姫役になった際に、そのクラスメイトの子が用意した衣装のデザインが「あんまり良くなかったから」という理由で自分で作り直す(その際にドレスを作り直すことに関して、当のクラスメイトの子に同意を得たか自分で勝手に作り変えたかはわからないが、娘の反応からすると後者の可能性が濃厚)。この際、「まふゆが気に入らないドレス」と発言していたが、まふゆ本人がドレスについて不満を零す描写は本編中には見受けられない。
  • 娘が幼少期に遊園地で迷子になってしまい、やっと娘を見つけた時は「どうして言うことを聞かなかったの?」と、自分の不注意を棚に上げる。
  • 自分の思い通りに事が進まないと、「お母さん、まふゆに何かしてしまったかしら……」と責任転嫁するような言い方をする。
  • 娘のパソコンを調べた結果、音楽活動をしていたことが判明すると分かるや否やに対して「雪と音楽活動をするのを控えていただけないでしょうか」というメッセージを送信。
  • 「学校の課題を間違えて消されると困るから」という建前で「パソコンを勝手に見ないで欲しい」という娘の言葉に対し、「あの詩も、課題だったのかしら?」とその建前を見抜いている上でわざと揺さぶりをかけ、「お母さんはまふゆの事を信じているわ」「まふゆは夢を叶えるために必要な事が何なのかをちゃんとわかってるって」と娘にプレッシャーをかけるような言葉を言う。

こうして彼女は娘のまふゆに対して上記の行動を行っている。しかし上記の文章で示した通り、まふゆが母の出した選択について不満を言うシーンは一切ないので、(完全かはわからないが) 無理に母の意見に賛同している 可能性もあるがどうなのだろうか……。


母親、ついに娘に牙を剥き始める編集

「25時、ナイトコードで。」の進級前最後のイベント「仮面の私にさよならを」第8話にて、ニーゴのメンバーそしてセカイのバーチャルシンガーたちの後押しを受けてようやく自分の想い、そしてニーゴのみんなと活動を続けたいと伝えたまふゆに対し「あなたを本当に想っているのはあの子(=奏やニーゴのメンバー)じゃない!お母さんなのよ!!」と声を荒らげるシーンが出てきた。さらにこのストーリーの少し前に「パソコンを買ってあげたのも、楽器を使わせたのも失敗だった」「こんなことになるなら、何も与えるんじゃなかった」と娘に対して激怒、まふゆが家を出て奏の家に行く直接の要因になっている。


後にまふゆの父が奏達と対面してから、奏が真っ先に母親がまふゆに対して危害を加えていた旨を伝える。それを聞いたまふゆの父は「お母さんも良くなかった」と言いつつ、「でもそれはお母さんがまふゆの事を想ってやったのではないか」と半分同情していた。


まふゆママはどうしてこうなった?編集

「音楽もサークル活動も…あの子の人生には必要ない」という発言や自分のやらせたいことをやらせ、娘の夢をやんわりと拒絶しているなどと言った点から、ある程度の推測は可能である。


まふゆママの過去

そのためプレイヤーからは、とあるユーザーが書いた上記の漫画のように『元々まふゆママも何らかの形でまふゆのようなことをされていたのではないか?』などと考察されている。実際、インターネット上や毒親被害者の体験談・毒親について綴られた書籍などでは、「毒親に育てられた子供も毒親になりやすい」とする意見も存在する(当然ながら誰もがそうなるわけではないが)ため、真偽の程はともかくとして一定の説得力はある。


不要なものとしてシンセサイザーをゴミに出したり、自分の価値観基準でダメ出しをしたり、まふゆの決めた進路を否定したり、責任転嫁するような言い方をしたりしているのもそもそも自分が過去にまったく同じことをされており、それをまふゆにも無意識的にしてしまっているから……だとすれば、すべて辻褄が合う。


また公式からまふゆ母の現在の年齢は41歳だと明かされており、高校生の母親にしてはあまりに若すぎる。

まふゆは現在(進級後)の時点で18歳であるため、逆算すると23歳という若さでまふゆを出産していることになる。

そのことから、まふゆ母も何らかの事情や過去を抱えている可能性が高まることとなった。


まふゆママは「悪人」なのか?編集

結論から言えば、「まったくの善人とは言い難いが、一概に悪人と断じることは危険」だろう。


彼女の問題点は見る人によって多々あるだろうが、あえて共通しそうなものを挙げるとするなら、

・自分だけの価値観で娘の人生の幸福、ひいては価値を決めつけていること

・それに気づけないこと


この2点に尽きると思われる。


というのも、そもそもまふゆが自分を見失ってしまった原因は「家族に自分の夢を否定され、望んでもいない将来像を押し付けられている」ことにある……

が、実のところまふゆママは「病気で困っている人の助けになりたいから看護師になりたい」と言ったまふゆに対し、「病気の人を助けたいのが理由なら、医者のほうがより叶えられるのではないか?」という一般論を言ったに過ぎないのだ。

さらに言えば、明確に「まふゆは医者が向いている」と口にしたのはまふゆパパであって、まふゆママはもちろんパパも「まふゆは医者を目指せ」と言ったことはない。厳しい言い方をするなら、「看護師になりたい」という夢に蓋をして医大の受験勉強を始めたのはまふゆ自身の判断と選択である。


「医者を目指すほうが両親やみんなが喜んでくれると考えたから」という理由はあるにせよ、まふゆはこの思いも、そもそも医者になりたいとは思っていないことも、本心をまふゆママの前で言ったことは一度もない。むしろ(少なくとも外見的には)自発的に勉強に取り組んでいるのだから、この状況で「本当はまふゆは医者になる気はない」ことに気づけというのは無理難題の部類だろう。


そして言うまでもなく、医大受験には莫大な金があることを前提として多大な努力・時間が必要とされる狭き門。そこに挑もうとするなら当人はもちろん、家族や友人といった周囲の環境も整えて整えすぎるということはなく、それを控えた子を持つ親が神経質になるのは仕方がない。

つまり、まふゆママが奏に言った「まふゆは今大事な時期なのだから、それ以外のことでまふゆの時間を奪うべきではない」という旨の発言は完全な正論なのだ。そもそも「まふゆが医者を目指している」という前提が間違っているだけで。

「そもそも娘の本心を勘違いしている時点で親失格だろう」という意見もあるだろうが、まふゆママがこのような勘違いに至った経緯は前述のとおりであり、それを差し引いたとしても「親は子どもが何も言わなくても子どものすべてを誤解なく理解できて当然」というのは「親もまた人間である」という前提を忘れた、まふゆママ以上に一方的な「親」への理想の押し付けに過ぎない。


これらの前提に立つと、まふゆママがニーゴのまふゆへの接触を拒んだり、まふゆの音楽活動に否定的なことにもある程度筋が通ってくる。


くどいようだが、そもそもまふゆママの中では「まふゆは医者を目指している」ことになっており、そして3年生への進級も近づき本格的に受験に打ち込まなければならない、という時期に受験勉強以外のことに気を取られて合格できるほど医大は甘くない。

「まふゆにはニーゴやそこでの活動が必要で、むしろ勉強や家から距離を置くべき」というのはプレイヤーが神の視点でまふゆの本心や現状を知っているから言えることであり、まふゆママの視点からすればニーゴを「医者を目指して頑張っている娘が大事な時期なのにその邪魔をしている人たち」と認識し、「ついに娘がその影響を受けて将来の夢を放棄しようとし始めてしまった」ように見えるのも、ある種致し方ないのないこととも言えるのだ。

その上で「将来の夢を放棄したまふゆ」のことも「まふゆ」と認識し、まふゆへの協力を惜しまないスタンスを崩していないのだから、「まふゆママは自分の中で理想化されたまふゆを愛しているだけ」というのは通らない。もしそうならこの時点で「あなたは自分の娘じゃない」と切り捨ててしまえばいいだけなのだから。


また、まふゆママが絵画やクラシック音楽のようなハイカルチャーだけを重んじ、ニーゴようなサークルの活動を軽んじていることが問題だと思えるのも、それはまふゆたちの物語を見守る我々プロセカプレイヤーの多くがそういったいわゆる「オタク文化」に幼少期から浸ることが可能だった世代で、それらを否定しないことが正しいとされている環境に幸いにも生まれることができたからであって、40代という年齢以上に「渋谷に広い一軒家を構えており娘を医大に入れることが可能な程度の富裕層」であるまふゆママにこの大衆的価値観を持て、というのも無茶と言えば無茶。むしろ「自分にはよくわからないが、人々には評価されている素敵なもの」程度には価値を認めているだけ理解があるほうである。


もちろん、「高校生は受験勉強をしていい大学に行くのが最も幸福」という価値観で奏の生き方を否定し、「まふゆはこうであるはず」という固定観念に囚われて娘が涙ながらに語った本心をきちんと受け止められず、自分の考える幸福だけを幸福と考える彼女には大いに問題がある。

が、問題がある人だからと言ってそれだけで相手を悪と断じたり、その人の持つ気持ちを第三者の立場で否定したりすることにもまた、少なからず問題があるだろう。


親が子に理想を持つのは、決して悪いことではない。それを否定しては、「この子にはこんなふうに育ってほしい」と願って子どもに名前をつけることすら悪になってしまう。

そして名前は基本的に一生物で、日本では一定の年齢になるまで自分の意志で変えることもできないのだから、それは(悪意的に見れば、ではあるが)一種の「理想の押し付け」なのだ。


本当に問題なのは、子に理想を持つことでも、それを押し付けてしまうことでもなく、そうしてしまっている自分に気が付けないこと。

たとえ表現方法に問題があるのだとしても、その気持ちが愛情であることまで否定する必要はない。


故にまふゆママは「まったくの善人とは言い難いが、一概に悪人と断じることは危険」なのである。


余談編集

  • 各ストーリーでまふゆの過去が語られる際に両親も登場するが、当時から普通とは言い難い教育を施していた為、「まふゆママがクズすぎる」「教育の仕方を変えた方がいいのではないか」と評されている。
    • 尤も価値観の押し付けは、状況によってはロジハラ(ロジカル・ハラスメント)というハラスメントに該当する。自身の価値観を持つ事も大事だが、それにこだわり過ぎて周りの意見を切り捨てるという状況になり、人を傷つけてしまう事もある。自分の意見だけにこだわり過ぎず、相手の意見も素直に受け止める事が大切である。

  • しかしファンの解釈によっては、「こういう一面があるだけで、根はしっかりとした親なのでは?」とも予想されている。
    • その上、ファンからの認識が変わり、厳密には毒親ではない定義を持つ人達もいる。その中には「愛し方そのものが間違っていただけで、娘に対して自分なりのエゴを押し付けた訳ではない」という意見も散見された。また、「愛し方さえちゃんとしてれば大丈夫」との意見もあり、豆腐達からは和解の描写を期待する声もある。
      • しかし一方で、絵名が有名人の子供と判明するや否や露骨に態度を軟化させる(同じくまふゆの友人の立場で直接対面した奏には明らかに見下した態度で接していたのに)など世間体を重視していると思われる描写がある、明らかにまふゆが大切にしているであろうシンセサイザーやパソコンを勝手に奪うなど愛情によるものとは考えづらい行為も行っている、などの理由から、「やはり子供を愛しているのではなくあくまで自分のことしか考えていないのでは?」という反論もある。

  • 更に鬱展開は様々な作品でも見られていたが、ここまで母親キャラの経緯と存在が重く描かれたのは、奏ママ以来。
    • もっと言うと母親キャラの中で最初に立ち絵と表情がしっかり見えたのは、奏ママだったりする。まふゆママも当初はまふゆのカードイラストで後ろ姿のみは見えてはいたが。

  • ただ現段階のストーリーの中では、流石に娘に対して手を出すような描写が無いので、ある程度親としての自覚はある模様。「自分を見失う前のまふゆは何事もなく普通に過ごしていたのでは?」という意見も一定数挙がっている。

  • イベントストーリーでボイスが追加され、当初声優は発表されていなかったもののその特徴的な声色から「豊口めぐみ女史ではないか?」とも言われていたが、見事にその予想が的中する事となった。

  • 上記にも「まふゆママは明らかに愛し方を間違えている」と書いたが、このような行為を娘に向けていなければここまで言われる事もなかったかもしれない。
    • しかし彼女は彼女なりにまふゆに対して「医者を目指して色んな人を笑顔にしてほしい」という思いで見守っていたとしたら、まふゆママの叶えようとしている気持ちはある程度理解できるかもしれないが…。今の所真偽は不明である。

  • 上記に注意文の記載があるが、『個人の感情を超えて「〇〇だから寄ってたかって殴っても良い」』わけではない。担当声優はもちろんのことだがキャラクターに対しても、過度な誹謗中傷は控えてコンテンツを楽しんでほしい。

関連イラスト編集

「さすが私の娘だわ」アサヒナ☆ダンスタイム

まふゆの母との対話嬉しくって

朝比奈家(現実逃避)


関連タグ編集

プロジェクトセカイ 母親 朝比奈まふゆ

毒親

諸悪の根源 過保護

関連記事

親記事

プロセカサブキャラ ぷろせかさぶきゃら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3454479

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました