英単語としてのSnatch
単語の意味としては(物を)奪う。(人を)誘拐する。等を主に意味するが、場合によっては(危険から)救い出すという使われ方も稀にある。
因みに、erを足すとSnatcher(ひったくり)と訳される。
曖昧さ回避
- ウエイトリフティングやケトルベルの種目。
- 2000年のガイ・リッチー監督によるイギリス映画→Snatch。
- ルイス・キャロルの作品に登場する架空の生物。→バンダースナッチ。
- 「バイオハザード」に登場するクリーチャー。→バンダースナッチ(バイオハザード)。
- 1988年にコナミから発売されたアドベンチャーゲーム内での人を殺害して本人とすり替わる行為→スナッチャー。
- MMORPG「トキメキファンタジー ラテール」に登場するモンスター。→ベンダスナッチ。
- 「遊戯王」カード。→イリュージョン・スナッチ。
- ポケモンコロシアムでスナッチマシンを用いて、他のトレーナーからポケモンを強奪する行為。
- 『災禍の中心』に登場するNPC。病的までのな盗癖ゆえに、盗賊のアジトからも追放された男。