概要
頭文字Dの主人公である藤原拓海が序盤から用いている必殺技で、路肩の構造物にイン側のタイヤを引っ掛けて遠心力に対抗し、コーナリング速度を引き上げるテクニック。
この技を編み出した秋名では排水用に傾斜を付けた溝のような部分を用いていたため、この名前がついている。
拓海が溝落としを閃いたのは中学生の時で、雪道でも速く走れるように道路の端の路面より低い部分にタイヤを落としてひっかけたのがきっかけだったという。
同じ「溝落とし」にも複数のパターンがあり、やり方も若干異なるが、いずれも使うのに適した溝、あるいはそれに準ずる構造がないコースでは使用できない。
またその性質上、限界まで車高を落としていると使用は難しい。
なお作中では序盤の表記は「ミゾ落とし」であったが、その後「溝落とし」に変化している。また、拓海の父である藤原文太は「溝走り」と呼んでいるが、一般的には「溝落とし」の方が通りやすく、Pixivのイラストもこちらのタグしか存在しない(2020年12月現在)。
通常の溝落とし
コーナーのイン側の溝にタイヤを引っ掛けることでアンダーステアを防ぐ。これにより思い切った突っ込みが可能となり、ライバルが「曲がれっこない!」と思うようなスピードでのコーナリングが可能になる。
高橋啓介との2度目の秋名でのバトルで初めて披露された。
必殺ミゾ落としパート2!!
前項が突っ込み重視なら、こちらは立ち上がり加速で相手を抜くための走法。
しかし作中でその原理について言及は全くされていない。恐らくは遠心力を利用して対象に加速力を与えるハンマー投げやスイングバイのようなものだと思われる。
前項の溝落としを閃いたことを得意気に話す中学生の拓海に、父・文太は「もう一つのやり方がある」とヒントだけを残していた。
その後閃いた描写自体はなかったものの、手伝い中の退屈しのぎの一つとして試してみていたようで、無事会得したようである。
原作では岩城清次とのバトルで使用。技名がVol.91のタイトルにもなっているが、最後のコマで拓海がこの技名を心で呟いただけで、詳細については次話Vol.92に持ち越されている。またこのフキダシでは「パート②」の表記であった。
いろは坂での小柏カイ戦においても、アスファルトと地面の段差を溝代わりにしてこの技を繰り出した。
アニメ版では高橋涼介戦が初出になっており、ハチロクが立ち上がりで追いつくことを見て、普段は冷静沈着な涼介が珍しく感情を露わにして驚くシーンが見られる。
変形溝落とし
筑波での城島俊也戦で使用。こちらでタイヤを引っ掛ける対象は「溝」では無く路側帯の突起で、タイヤが接地する高さは舗装路と変わらないため、厳密には「落とし」ているのとは異なるので溝落としの変形として紹介された。また追い抜きの瞬間にはブラインドアタックとの複合技として用いられている。
あくまで傾斜部分にタイヤを落としていた秋名と違い、明確に構造物にタイヤ側面を押し付けて遠心力に対抗している為、足回りの構造の剛性に過大な負担を強いる危険な技でもある。実際、城島戦ではバトル中にサスペンションを破損する事態を招いた。
デメリット
前項を読んでもらえばわかる通り、原理自体は簡単で地味なのだが、対戦相手とバトルしつつ全開アタックしている状態で溝に正確にタイヤを落とすのは至難の業である。作中でも溝落としを成功させたのは拓海を除けば文太と涼介の二人(ドラマCDで全くの偶然ではあるが健二も成功)だけで、実戦のテクニックとして用いているのは拓海だけと言ってもよい。
その拓海も入念なコースの下見と一発の集中力という下地あっての使用を前提にしており、秋名以外で積極的に用いることは少ない。
啓介が「ゲームの必殺技みたいにポンポン連発できるものではない」「(離れた差を追めるために使うようになったら)もうマジでヤバい」と深刻そうに話していた通り、乱用する中で僅かなコントロールを誤ると拓海ですら取り返しのつかない事態を招く。
そうした使用環境の限定された技とあって、その知名度の高さとは対照的に意外と使用回数は少なく、ブラインドアタックを習得して以降はそちらにほぼ取って代わられている。
その他
溝落としの正体を見破れるのは一定レベル以上の走り屋だけのようで、作中で見抜いたのは涼介と中里毅、確信まではしていなかったがバトル中に推察した城島しかいなかった。
他にもドラマCDでは池谷と健二も「拓海が前にやっていた」という形で溝落としの存在を知っていたが、こちらは実際に見たのか拓海もしくは他人経由で聞いたのかは不明。
なお涼介はオーバーテイクポイントの現場を見ただけで何が起きたかを理解するという、拓海に劣らぬバケモノぶりを披露している。
啓介も初見では全く理解できなかったが、その後腕を磨く中で技の正体と難易度を理解していったようだ。
涼介は拓海のことを「ストレートでもコーナーでもない、第三のポイントを走るのがうまい」と表現しているが、その評価に2つのミゾ落としが大きく貢献しているのは間違いあるまい。
現実でのミゾ落とし
2018年11月22日分放送の報道ステーションにて、当時WRCにおいてTOYOTA GAZOO Racingのエースであったオイット・タナクの強さが紹介されていたとき、この溝落としが登場したことがある(ただし技名は登場しなかった)。
要約すると通常のドライバーがトラクション重視で舗装路に沿って走るのに対し、タナクは多少リスクを犯しても舗装路の端のグラベル(土砂)もしっかり踏んで走ることで理想的なコーナリングラインを実現しているとのことであった。
原理的には変形溝落としのやり方である。
また、増刊本『頭文字D The Message』では、同作の読者であり、日本のラリードライバーの第一人者である新井敏弘が、ラリーではしばしば溝落としは使われていると述べている。
またジムカーナでも、パート2のやり方でよく用いられているとされている。
頭文字D関連以外のゲームなどの作品における「溝落とし」
車を用いる数あるレースゲームの中には「車の片輪がコース外にはみ出しても、もう片輪がコース上に残ってさえいれば全輪がコース上にある状態のように走れる」作品もあり(有名どころではマリオカートシリーズなど)、それらの作品において車の片輪だけはみ出させた状態で走ることも「溝落とし」と呼ばれる。
ただし、原作における「溝落とし」と異なる点として、たいていの場合は「コーナーのイン側に壁がないところで行われる究極のイン突き」に過ぎず、実際に片輪が溝にはまったような挙動はとらないので、インの突きすぎや、ライバルがいる場合はコース外に押し出されないように注意。