ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒麒麟

1

くろきりんもしくはこくきりん

こちらでは『グランブルーファンタジー』に登場する星晶獣に関して言及する。

誘導

一部用途に関しては麒麟も参照のこと。ちなみに、肉料理の店で『黒麒麟』というお店が実在する。そちらはgoogle先生にお任せしたい。


こちらではメイン概要で触れている『グランブルーファンタジー』に関して言及する。


概要

フリー枠の星晶獣で目撃事例が多いので、見たことがある人はいるかもしれない。むしろ、お世話になった人もいるのでは?


しかし、その実態はグラブル内でも入手難易度の高いクラスの召喚石である。ガチャで手に入るものであれば課金でなんとかフォローはできるが、黒麒麟と黄龍に関してはガチャでは出現しない


その能力は「闇属性ダメージ(特大)」である……のだが、これは3凸するまでの物。


3凸して最大まで強化された黒麒麟は「味方全体が即座にアビリティ使用可能」となるのだ。アビリティのリキャストタイムが待てない、あと1アビで……という状況でも、黒麒麟を使用すれば即座にアビリティが撃てるのである。レスラーとの組み合わせは有名だろう。


その黒麒麟を入手するためには黒麒麟のマルチバトルでのドロップが必要である。ドロップではなくても、最低1個はトレジャー『黒曜石の札束』を10個と交換は可能。そこから金剛晶で重ねて3凸にするか、それとも黒麒麟HLか黄龍・黒麒麟HLでのドロップに賭けるか……その辺りは騎空士のリアルラック次第である。


そして、2022年6月には上述の効果に加えてVer2バトルの予兆解除などで黒麒麟の複数持ちによる編成の固定化状態が続いた結果、装備制限1個という召喚石としては史上初ともいえる扱いとなった。

(アーカルムシリーズは元々1個しか入手できない、グラブルコラボ由来も直近では1個しか入手不能というようなケースはあるが、この対応になるのは異例中の異例と言えるかもしれない。類似ケースでベルゼバブも実装当初から1個制限が付与されている)


関連タグ

黄龍(グラブル):もう一体の上位存在。


ヤチマ:2022年大晦日に実装されたその効果は、黒麒麟が制限に入っていなければ成立しないような性能を持っている。


カリオストロ(グラブル):光属性版のリミテッドでは、黄龍と黒麒麟の効果を併せ持ったアビリティを持つ。黒麒麟の性能を踏まえれば、どれだけチートに近いのかお分かりいただけるだろう。こちらは即発動不可(40ターン後)、1回限りという条件がある。


虎杖悠仁伏黒恵:第3アビリティ解放フェイトエピソードにおいて、プラチナ・スカイにも登場するスカイレース会場に黄龍と黒麒麟が乱入。二人と団長、ミュオンが協力して追い払うことになるのだが…。


外部リンク

黒麒麟のバランス調整に関して(グラブル公式)

誘導

一部用途に関しては麒麟も参照のこと。ちなみに、肉料理の店で『黒麒麟』というお店が実在する。そちらはgoogle先生にお任せしたい。


こちらではメイン概要で触れている『グランブルーファンタジー』に関して言及する。


概要

フリー枠の星晶獣で目撃事例が多いので、見たことがある人はいるかもしれない。むしろ、お世話になった人もいるのでは?


しかし、その実態はグラブル内でも入手難易度の高いクラスの召喚石である。ガチャで手に入るものであれば課金でなんとかフォローはできるが、黒麒麟と黄龍に関してはガチャでは出現しない


その能力は「闇属性ダメージ(特大)」である……のだが、これは3凸するまでの物。


3凸して最大まで強化された黒麒麟は「味方全体が即座にアビリティ使用可能」となるのだ。アビリティのリキャストタイムが待てない、あと1アビで……という状況でも、黒麒麟を使用すれば即座にアビリティが撃てるのである。レスラーとの組み合わせは有名だろう。


その黒麒麟を入手するためには黒麒麟のマルチバトルでのドロップが必要である。ドロップではなくても、最低1個はトレジャー『黒曜石の札束』を10個と交換は可能。そこから金剛晶で重ねて3凸にするか、それとも黒麒麟HLか黄龍・黒麒麟HLでのドロップに賭けるか……その辺りは騎空士のリアルラック次第である。


そして、2022年6月には上述の効果に加えてVer2バトルの予兆解除などで黒麒麟の複数持ちによる編成の固定化状態が続いた結果、装備制限1個という召喚石としては史上初ともいえる扱いとなった。

(アーカルムシリーズは元々1個しか入手できない、グラブルコラボ由来も直近では1個しか入手不能というようなケースはあるが、この対応になるのは異例中の異例と言えるかもしれない。類似ケースでベルゼバブも実装当初から1個制限が付与されている)


関連タグ

黄龍(グラブル):もう一体の上位存在。


ヤチマ:2022年大晦日に実装されたその効果は、黒麒麟が制限に入っていなければ成立しないような性能を持っている。


カリオストロ(グラブル):光属性版のリミテッドでは、黄龍と黒麒麟の効果を併せ持ったアビリティを持つ。黒麒麟の性能を踏まえれば、どれだけチートに近いのかお分かりいただけるだろう。こちらは即発動不可(40ターン後)、1回限りという条件がある。


虎杖悠仁伏黒恵:第3アビリティ解放フェイトエピソードにおいて、プラチナ・スカイにも登場するスカイレース会場に黄龍と黒麒麟が乱入。二人と団長、ミュオンが協力して追い払うことになるのだが…。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー