ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミャンマー国鉄の編集履歴

2015-09-26 16:32:38 バージョン

ミャンマー国鉄

みゃんまーこくてつ

ミャンマーの鉄道の運営元。

ミャンマーの鉄道はイギリスの植民地時代に建設されたもので、1877年に軌間1000mmのメーターゲージによって建設されたのを創始とする。メーターゲージになったのは同じくイギリス植民地だったインドでて1,000mm軌間の鉄道を広軌の1,676mm軌間に改軌する工事によって出た余剰品を転用したためである。


その後第二次世界大戦中にタイバンコクとマンダレーを結ぶ泰緬鉄道日本陸軍によって建設されたが、大戦後にミャンマー側の線路は撤去された。


2000年代以降日本で余剰となった中古気動車客車ディーゼル機関車が続々と投入されている。

特徴

ミャンマーは長年軍事独裁政権が続いていたこともあり、鉄道は軍事機密と同等に扱われていた。そのため鉄道施設の撮影にはミャンマー国鉄の発行する許可証が必要になる。入手は現地の旅行会社を通じて行うが、政権運営状況によっては発行されない場合や撮影対象が限定された許可証が発行される場合もある。


なお電化路線は存在しないが、ヤンゴン臨港線は将来的に電化される予定である。

車両の特徴

ミャンマー国鉄の建築限界は日本に比べて高さ方向が低く、日本時代に冷房装置を屋根上に搭載していた車両はエアコン部分を切り下げるか、エアコンを撤去して非冷房化改造を行う。

なお日本からの譲渡車にはRBEの符号が付与される。

ミャンマー国鉄に譲渡された日本車

JR北海道

JR東日本

JR東海

JR西日本

JR貨物

名古屋鉄道

  • キハ20
  • キハ30

伊勢鉄道

  • イセⅠ形
  • イセⅡ形

のと鉄道

  • NT100形

三陸鉄道

  • 36形

甘木鉄道

  • AR100形
  • AR200形

真岡鉄道

  • モオカ63形

北海道ちほく高原鉄道

  • CR70形

松浦鉄道

  • MR100形
  • MR200形
  • MR300形

平成筑豊鉄道

  • 100形
  • 200形
  • 300形

いすみ鉄道

  • いすみ200形

井原鉄道

  • IRT355形

広島電鉄

  • 750形
  • 3000形
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました