地雷とは、地上または地中に設置して相手に危害を加える兵器の一種である。
同様の兵器で水中に設置するものは機雷と呼ばれる。
対人地雷は戦後処理に大きな課題を残すことから、現在は使用を制限・禁止されている。
解説
主に進軍速度の低下や侵攻経路の制限などの敵軍の行動を制限するために使用され、その存在は隠さなくともあることを示すだけで効果を発揮する。
(実際に設置されていなくとも、地雷原であることを示す看板を設置しただけでも効果がある)
地雷原として大量に設置する以外に、少量であっても陣地や塹壕、鉄条網等と組み合わせることで高い効果を発揮する。
種類は様々で、手榴弾の安全ピンにワイヤーを繋げた簡易的なものから、地面に埋めて相手が踏むことで発動する圧迫式、後者の発展形で戦車などの軍事車両を標的とした重量に制限を設けたもの、戦車等の大量の金属に反応するもの、ワイヤーが引かれることで起爆するもの、飛び上がり空中で炸裂することで広い被害範囲を持つもの、航空機からの空中散布を可能とするもの、さらに赤外線センサーを搭載したものや自己鍛造弾やHEAT弾頭を撃ち込むもの、特定の機器の磁気に反応する、IMS地雷のように歩兵と車両を識別して使用するパッケージを変えたり自動的に不活性化する高性能なものまで多岐にわたる。
冷戦時代にはソ連の機甲部隊を足止めするために核を使用した核地雷も存在していた。
迫撃砲等の砲弾や航空機用爆弾を縦に埋め、信管を踏むと爆発するといった流用品もある。
基本的には爆発することで爆風や飛び散る破片で対象を殺傷・破壊する。
特に小型の対人地雷は殺傷を目的としておらず、負傷させることで後方への移送に人手を割かせることで戦力を減らし、戦意を失わせることを目的としている。
過去にはモンロー効果を使用し、爆発力を一点に集中して殺傷力を上げた所謂シャープチャージ地雷も作られたが、致命傷を与えてしまうと戦力を減らす効果が減ってしまうため、現在は廃れている。
圧迫式でも人間が普通に踏んだだけでは反応することが無いように設計されたのが対戦車地雷であるが、構造によっては信管を踏んだ位置によってはてこの原理が働いて信管が作動してしまう、重い装備をつけて走った兵士の衝撃で起爆してしまう等、様々な理由によって人が踏んだ場合でも起爆しており、対戦車地雷だから歩兵は安全とは限らない。ロシアンルーレットで使われた際にも起爆している。
また、トリップワイヤーが引かれることで起爆する信管に取り替え、二枚重ね状に設置することで一つ目の地雷の除去の際にもう一つが起爆するようにして地雷除去を難しくする、海や川などの底に突き刺した木の杭の先端に設置することで機雷代わりに使うといった工夫された設置方法もある。
創作などでは、踏むことで高圧電流を流す電撃タイプのものや爆破はしないものの強力な火炎を放つものなど、罠(トラップ)の一種として発展している。
一部を除いては設置地図(マインマップ)を作成することなく大量に設置する、大雨等により流されて設置位置がずれた為に除去されずに残るといった理由で紛争終結後も残存し、設置位置も不明な為に除去が困難なため戦後の復興への大きな障害となる。
無計画な使用により戦後も多くの被害を齎していることから規制が論議され、オタワ条約(対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約)が発効されたが、主要な地雷輸出国は批准していない、肝心の紛争国では条約は何の効果も発揮していない、無計画に使用する側は放置で厳密な管理を行う側のみが規制されている、と問題は多く残っている。
放置されても一定期間後に使用不能になる、自爆するものや、リモート操作で不活性化できるものもある。
地雷ではないが、クラスター爆弾等の不発弾も良く似た効果を生むことが知られている。
地雷原の除去は設置地図がある場合はそれを元に除去を行う。
不発弾の処理と同様にどこにあるかわからない場合は爆導索(もしくは導爆索。複数の小型爆弾をワイヤーで繋ぎ、ロケットで投射する)やプリマコード等の導爆線、砲撃等により誘爆させる、地雷探知機といった機材やねずみなどの小動物を使用するかナイフ等を地面に刺すなどで手で探して爆破もしくは内部の爆薬を燃焼させて無力化する、マインローラー等の除去機材を装着した車両で起爆させる、といった手段を用いて除去を行う。
これらは地形などの都合からその手段を行うことが出来ない、地雷に対策がされている、設置者が除去を難しくする工夫を凝らしているといった問題があり、安全で確実な手段ではない。
非人道的な例では地雷原に捕虜や囚人を歩かせて除去を行うといった手段も行われた。
最近は地雷埋設地の復興の効率化と安全な地雷除去の為に重機を改造してアーム先端(油圧ショベル改造機)やドーザーブレード取り付け部(ブルドーザー改造機)に鎖や爪を多数付けたローラーに交換し、それを回しながら地面を叩き、地雷をわざと起爆させて爆破処分する方法が採用されつつある。
専用の車両を使った場合と比べ、地雷除去後の復興事業に車両を使いまわすことが出来るという利点がある。
しかし、車両が入ることの出来ない場所での処理もあるため、最終的には人の手による除去を必要としている。
余談ながら、地雷を踏んでしまい足を離すと爆発する為に踏んだ者を助ける為に周りが様々な工夫を凝らす、といった事がフィクション作品で行われているが、現在のものは自作した場合を除いてそのような信管を使用した地雷の存在は確認されていない。
なお、このような圧力開放式のものは第二次世界大戦で使用されたドイツのSMi35/44(通称Sマイン)は圧力が開放されることで信管が作動、発射薬により空中に跳躍して1~2m程度の高さで爆発して破片を撒き散らして殺傷するものとして有名である。
皿型地雷を含む多くのものは信管を踏んだら即座に爆発するものが殆どを占めている。
跳躍地雷や東側の筒型地雷、対戦車地雷といったある程度縦方向の長さのあるものでは踏んで即座に作動するものではなく、手榴弾のように一定時間後に作動する、複数回踏まないと作動しないといった特殊な信管が使われているものもある。
集団の先頭が踏んだ一定時間後に作動する事で大勢を巻き込む、地雷原であるという警戒を解いた頃に起爆するなど、より被害を大きくするためにこのような信管は使用されている。
表現としての『地雷』
文章や言語の表現として「地雷を踏む」という言葉がよく用いられる。
「不用意に踏むと危ない」という地雷のイメージから、『触れてはならないことにうっかり触れる』という意味合いとして使用される。
基本的にはうっかりとした言動から他人の逆鱗に触れるパターンを指すことが多い。
また昨今では『怒り』ではなく『鬱』に入るパターンも多い。
【主なパターン】
●トラウマに触れる
●コンプレックスに触れる
●当人の気に入らない人間に肩入れする
●相手のプライドを傷つける
●当人が心酔している人物を罵倒したり、逆にちょっかいをだしたりする
…etc
そのほかにも、商品を買って欠陥品を掴まされた、不用意に落としたデータがバグやウィルスをはらんでいた、おもしろそうだと思って買ったのにその本やゲームがつまらなった、オンラインゲームでとんでもないプレイヤーと遭遇してしまった、音楽ゲームにおいて表記されている難易度より明らかに難しい譜面を表記されている難易度の方の適性者がプレイする(例:☆10レベルの☆8を☆8適性者がプレイする)場合などにも使用される。
音楽ゲームにおいては詐称とも呼ばれる。
ちなみに、あまりにも酷いものには核地雷が使われることもある。
二次創作用語として
絶対に受け付けられないカップリングや描写、表現のことを「地雷」と称する。