東京メトロ 10000系電車
東京地下鉄(東京メトロ)の通勤形電車。帝都高速度交通営団(営団地下鉄)からの移行後初の新製車両である。2006年に有楽町線で営業運転を開始し、その後本来の投入目的である副都心線の開業に伴い同線でも運用されている。
京阪 10000系電車
京阪電気鉄道(京阪)の通勤形電車。2002年に営業運転を開始した。車体は7200系・9000系とほぼ同一であるが冷房装置の形状の違いで区別できる。で当初は青緑一色塗装であったが、現在他の通勤形電車と同じ新一般車塗色「シティ・コミューター」になっている。
4両編成6本の陣容であったが、一部編成で7200系・9000系中間車を改造編入し、4両→7両への組成変更が発生している。
南海 10000系電車
南海電気鉄道(南海)の特急形電車。1985年に営業運転を開始した。南海本線系統の特急「サザン」指定席車両として運用されてきたが、2011年に後継車両の12000系が就役したため、順次置換えられる予定となっている。
西武 10000系電車
西武鉄道(西武)の特急形電車。車両愛称は「ニューレッドアロー(NRA)」。1993年に営業運転を開始し、初代「レッドアロー」の5000系を置き換えた。2011年には1編成が初代塗色を再現した「レッドアロークラシック」となっている。
東武 10000系電車
東武鉄道(東武)の通勤型電車。9000系をベースに製造された地上専用車である。当初は東上線のみで運用されたが、翌1984年より伊勢崎線、日光線でも運用が開始された。改良型の10030系、VVVF制御の試作車の10080系も存在する。近年は伊勢崎線の車輌がリニューアル工事を受けている。
10030系、10080系については東武10030系の記事を参照。
相鉄 10000系電車
相模鉄道の通勤型電車。2002年に営業運転を開始。JR東日本のE231系がベースで製造も東急車輌製造で行われた。
10両固定編成3本、8両固定編成5本が在籍。
近鉄 10000系電車
近畿日本鉄道の特急型電車。世界初の2階建て車両による高速電車で元祖ビスタカー。1958年デビュー。試作車的存在で7両1編成のみ。翌年から量産車のビスタカー、10100系を登場させている。運用に問題があったため、1971年に引退し、モーターや制御装置は現「鮮魚列車」の2680系に流用された。