神戸電鉄とは、阪急電鉄をはじめとする阪急阪神ホールディングスの傘下にある民営鉄道会社である。
路線の全区間が兵庫県に属する。
かつては準大手私鉄に分類されていたが、2005年以降は中小私鉄となる。
路線の大部分が神戸市内を通っており、一部三田市,小野市,三木市も通る。そのため、神戸市北部の通勤路線としての性格も持つ。
略称は「神鉄(しんてつ)」。「神鉄六甲」駅などがあることから、「神鉄」の読み方は公式と分かる。ホームページのアドレスもshintetsuになっている。
路線・施設
路線
小規模な割にはかなり多くの路線を持っている。
運転系統に関しては、三田線・有馬線(湊川~有馬口)・神戸高速線は新開地~三田間の一系統として、粟生線・有馬線(鈴蘭台~湊川)・神戸高速線は新開地~粟生間の一系統として処理されている。公園都市線は全列車が三田へ乗り入れる。
有馬線(有馬口~有馬温泉)は大部分が有馬口~有馬温泉間のみに系統分離されているが、有馬温泉への行楽客が増える秋ごろは臨時直通列車が運転されることがある。
施設
車庫
- 鈴蘭台車両基地(鈴蘭台車庫・車両工場)(鈴蘭台駅に隣接)
- 見津車庫(木津〜木幡間)
- 第3車庫(道場南口駅に隣接)
他社管理駅
谷上駅は北神急行電鉄の、新開地駅は阪神電気鉄道の、粟生駅はJR西日本の管理駅。
沿線の特徴
変化に富んだ景色
神鉄沿線は基本的に田園風景である。
湊川~鈴蘭台間にかけて、六甲山系の西側をぐるりと回りこむようにして通る。この付近は勾配が激しく、新開地方面行きは急な下り、三田方面行きは急な登りとなる。にも関わらず、途中に駅が複数ある。鈴蘭台以遠は比較的勾配が穏やかな区間が多く、田舎くさい田園風景が見られるようになる。なのに、ここは神戸市内かっ!!単線区間ももちろんある。
車両
湊川~鈴蘭台間の勾配の関係で、全車両が強力なブレーキシステムを搭載している。また、M車の比率が高い。起動加速度も3.0km/hと阪神電車の赤胴車と同等。
また、慣例が存在し、車体と台車は川崎重工業製で、制御装置は三菱電機製。1000系列を除けば、神鉄の所有するほとんどの車両は非貫通型で、前面に二枚の窓を付けているという共通点もある。
昼間は全車両全列車がワンマン運転の3両編成か4両編成である。ただし、神鉄の場合は特殊で、駅員がいるのに車掌がいなかったりする。
1000系列:現在はデ1070形、1100系、1300系、1500系が在籍。
5000系:2000系と車体はほぼ同じで、制御方式をVVVFインバータ制御に変更。
6000系・6500系:最新鋭。車内に液晶ディスプレイを設置している。→神戸電鉄6000系
種別
「特快速」を三田発新開地行き2本(土休日は1本)運転。この列車が神鉄最速。ネーミングも独特だが、なぜ「特快」「特別快速」という名称じゃないのか…?中途半端だな…。ちなみに、快速を英語にすると「Rapid Express」となり、快速急行の意味となる。特快速も同じく特別快速急行という意味になる。
普通と準急(有馬線~粟生線・三田線で運行)は終日運転。急行は三田線三田~新開地間は朝夕のラッシュ時、粟生線粟生~新開地間、志染(しじみ)~新開地駅間を昼間毎時1本ずつ運転。快速は粟生線粟生~新開地間に、下りは夕ラッシュから夜間にかけて、上りは早朝に運転される(土休日は下りのみ運転)。
珍(?)駅名
全国の松岡修造ファン必見の駅である。修造チックな名前の駅が、粟生線にある。
その駅名は、「志染(しじみ)」
たぶんそこだけ気温は年中-10℃(?)
「俺だってこの-10℃の街の中、住民がトゥルルって頑張ってんだよ!!」
って言うのはウソ。