ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

言論弾圧の編集履歴

2016-07-01 11:38:04 バージョン

言論弾圧

げんろんだんあつ

言論弾圧とは、不当な圧力で言論の自由が奪われることである。

概説

 政界( 政権党である場合と政権奪取を目論む攻撃的な野党の場合とがある )・官界宗教界・財界など各界各級の権力者、政府機関ではないものの公認された政党の幹部などの上層部、あるいはすでにそれらの地位から引退したフィクサーなどの実力者などによる正統でない圧力によって、国民全体または一部の国民が、言論の自由を奪われる行為および状況をいう

 また彼らが直接手を下すのではなく、それらと協力関係、支配・従属関係にある団体( 多くの場合、私兵事実上の私兵を有する )によってこれらが行われることがある。

言論統制との使い分け

 この言葉に類似した言葉としては言論統制という言葉が存在する。

 狭義では「政府による言論等をコントロールし、時には弾圧を行う」ことを言論統制といい、「政府以外のものによる弾圧」を言論弾圧という、とある。

 また別の定義としては、前述の者の推奨する1つの思想言論のみを優先して、それ以外の思想・言論を一切禁止する、または意にそぐわない言論に検閲修正を求めることは『言論統制』と呼ばれる。

 字面から分かる通り言論統制よりも強圧的なニュアンスとして用いられ、通達、命令だけでなく印刷所や放送局を制圧するなど実働部隊を用いて実力行使を行った場合にこの表現が行われることが多い。同時に行われることも多々ある。

 特に独裁が行われていたり、共産主義全体主義国家ではその傾向が強い。

 また、ベトナム戦争時代のアメリカなど切羽詰った状況においては民主主義国家でも発生しないことはなく、当時のアメリカにおいてはFBIが長官であったジョン・エドガー・フーヴァー( 1924年にFBIの前身組織の長となり、そのまま1972年に死去するまで長官の職にあった人物 )のもと、東側の秘密警察に近い違法行為を行っていた。

政府以外による言論弾圧

 フィクションなどにおいては支配構造が表の政府と裏の組織( 犯罪組織に限らず教団巨大企業など「合法的な団体」のケースも存在する )など二重構造になっており、表の政府の法律等により言論の自由が認められているにも関わらず、「組織の掟」によって非合法とされ弾圧( 拉致され拷問を受けたり、隠蔽のため殺害されることが多い )を受けるケースが多く見られる。

 また、現実の世界でも学校企業などの組織の内部で不祥事が発生した場合、もみ消しを図る組織側が情報を口外した組織員、すなわち生徒学生社員を処分するなどの形で発生し、組織における内部告発者の左遷免職などはよく報じられる。

 さらに、政府と地方自治体の長や地方議会の与党が所属する政党思想利益などが異なる場合など、自治体側が政府の方針に反し行動する例もある。

関連タグ

ゲシュタポ - 政府による言論弾圧を描く時使われることの多い題材。

ナチス親衛隊 KGB FBI 特高

禁酒法時代 - 政府以外による言論弾圧( 主としてギャング )を描く時使われることの多い題材。

アル・カポネ

マフィア - 1920年代以外にも第二次世界大戦前後のマフィアを扱った作品、中南米のマフィア支配国をモデルにした国を舞台とする作品で弾圧側として多く登場する。

デスパーシティ

参照

wikipedia:言論統制

はてなキーワード:同項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました