概要
アニメ「ONEPIECE」で放映されたテレビスペシャルのひとつ。
時は大海賊時代…もとい江戸時代、に、よく似た時代。
岡っ引き・麦わらの親分ことルフィ親分が、「グランドジパング」を舞台に今日も大暴れを繰り広げる時代劇ストーリー。
麦わら海賊団をはじめ、多くのキャラが、性格や能力はそのままに、江戸時代の人物にリファインされて登場している。
しかし、江戸の町で悪さをするヤクザ者、普段はいい加減だがいざというときは頼りになる岡っ引き、彼を頼る町人達と、要素や筋書きは時代劇として非常に王道的。
ファストフードとして蕎麦や寿司の屋台があったり、町人の届け出がないと岡っ引きが出動できなかったり、どうしようもない悪人を罵るときに「このかぶき者が!」という言葉が出たりと、考察にもかなり気合が入っている。
登場キャラクター
岡っ引き。「ゴムゴムの実」の能力者。海賊王ではなく、江戸の町を守ることを目標としている。十手を持ってゴムゴムのガトリングを繰り出す「ゴムゴムの十手」などの技を持つ。
下っ引き。射撃ではなく、投げ縄の名人。
ジパング城の密偵。「ハナハナの実」の能力者。ビビを影ながら見張る密偵として登場したが、その後はルフィの協力者に。
めし処「風車」の女主人。ルフィにツケで飯をたらふく食わせてやっているが、あまりにも支払いが遅いとキレる。金には厳しく、サンジが女性客にサービスした分はきっちり俸給から天引きしている。
めし処「風車」の板前。たばこではなく煙管を加えている。きれいな女性客には思わずサービスしてしまうのが玉に傷。
剣豪を目指して旅する僧侶。
医者(蘭学医)。「ヒトヒトの実」の能力者。トナカイゆえ、12月は色々忙しい。
「フランキー工房」大工の棟梁。
釣りをしていたウソップに吊り上げられた記憶喪失の笛吹。
ジパング城の人々
ジパング城の姫様。一度も城の外へ出たことがなかったため、お忍びで外出し騒動を巻き起こす。爺や……ではなくイガラムにこっぴどく叱られたものの、その後もたびたび外遊している様子。
- ネフェルタリ・コブラ
ジパング城の殿様。
- イガラム、ペル、チャカ
- テラコッタ、ネギ熊まりあ、アマゾン、ミス・マンデー
殿様の腰元。
- マツゲ
殿様のペット。
- コーザ
ルフィとウソップの上役。名前のみ登場。
- ゲンゾウ
役人。背中の風車がトレードマーク。
グランドジパングの町民達
- リカ、ピーマン、にんじん、たまねぎ
ルフィ親分達と親しい仲良し4人組。たまねぎのメガネは、紐付きメガネになっている。
屋台の主人。正月には城の前で七草粥を売っている。
「風車」の常連客で、町民達から「とっつあん」と呼び慕われている。
- デュバル
大神輿レースの参加団体「トビウオ愚連隊」隊長。
- ローラ
大神輿レースの参加団体「ローリング飛脚便」リーダー。
- リスキー兄弟
「ローリング飛脚便」メンバー。
他にもヨサクとジョニー、コニス、ラキ、アイサ、パガヤ、ワンゼ、メリー、アイスバーグ、ルル、マシラ、ショウジョウ、などといった懐かしのキャラ達がエキストラとして登場している。
道化一家
目をつけた町や店を力ずくで支配し、骨の髄まで奪う盗賊団。メンバー全員、サーカスではなく歌舞伎の一座のような化粧を施している。グランドジパングでルフィ親分に敗れて以来、復讐しようと目論むも必ず失敗している。
道化一家の頭。「バラバラの実」の能力者。
バギーの側近。
- リッチー
モージのペットの巨大なライオン。
道化一家の用心棒。
道化一家の用心棒。6本の刀を操る「六刀流」の使い手。大神輿レース編では、ケイミーとたこ焼屋を出店していた。
道化一家の関係者
北町奉行。
外国の外交官。
- ハンバーグ
フォクシーの側近(ポルチェは名前のみ登場)。
スリラー商会
13階立ての塔を根城にする輸入専門の卸問屋。
スリラー商会のボス。
ホグバックの側近。「スケスケの実」の能力者。
ホグバックの側近。「ホロホロの実」の能力者。
ゾンビの女性。
- クマシー、カバ紳士
動物ゾンビ。
- タララン
巨大なクモのゾンビ。