概要
日本人とは思えないようなスタイルやプロポーションをしていたり、小学生や中学生ではお目にかかれないような高身長、巨乳、インテリだったり(※幅広い読者・視聴者・プレイヤーに向けている為、外見年齢と設定年齢の不一致が起きることが多い)、人間にはありえないような髪や目の色をしていたり、魔法や超能力が使えたり、コスプレのような普段着を着ているのが普通である。
変身して手からビームを出す、年齢・性別・体型が変化してしまう、人間ではあり得ないほど長寿、絵本の中のような異世界で暮らしている、などの設定も多い。
人間(ヒーロー、ヒロイン、萌えキャラ)はもちろんのこと、マスコット、ロボットなどの人外キャラも大勢いる。
アニメキャラ≠アニメーションの登場人物
アニメに登場する人物に限らず、(アニメ化していない)漫画、小説、ゲーム、実写映画に登場する人物など、架空の人物は全員アニメキャラと呼ばれている。
アニメは見ていなくとも、ごっこ遊び、擬人化などで、自力で脳内アニメキャラを作り出してしまう人もいる。
近年では混乱を避ける為「二次元キャラクター」と呼ぶことが多い。
このようなキャラクターを作り出す作家さん、役者さんは2.5次元と呼ぶ。
職場や学校でオタク自ら「好きなアニメキャラは?」という話題をふるのは死亡フラグとされている。
- 架空のキャラクターに恋する人がキモオタ、非リア充のイメージを持たれやすい。
- 作家志望のワナビを見るとそっとしておきたくなる。
- 実在しないキャラの話が、クサくて気恥ずかしいイメージがある。
- カップリング、戦闘力、人気、解釈論争などで、面倒なイメージが付いたキャラが多い。
- 18禁原作のキャラもいる。
- 創作できない人、創作関係の話が分からない人が話についていけない。
- 全員が知ってる作品、全員が好きな作品が少ない。
などがその原因とされている。
人前で好きと言いづらいのは思春期層以上に向けたキャラクター、萌え絵のキャラクターで、子供向けアニメのキャラクター、ディズニーやサンリオなどのキャラクターはオタク向けとは呼ばれづらい。
だが、いずれも現実にいると思うと馬鹿にされる。