概要
本名:ウィリアム・アダムス(William Adams)。
イングランド(現イギリス)出身の航海士であり、後に江戸幕府初代将軍・徳川家康に仕えたとされる。「三浦按針」は旗本となった際に家康から与えられた名で、姓の「三浦」は領地のある三浦半島に由来し、名の「按針」には水先案内人としての意味が含まれている。
生涯
1564年9月24日、イングランド南東部ケント州で船員の子として生まれる。
早くに父を亡くし、12歳でロンドンに移り住み船大工の弟子として造船技術を学ぶも、次第にその興味から航海士を志すようになり、1588年に海軍に入隊。同年に起こったアルマダの海戦では貨物補給船の船長として参加した。翌1589年には結婚し、妻との間に2児を儲ける。
後に軍を離れ、バーバリー商会ロンドン会社に入社。海軍での航海のノウハウから航海士・船長として務め、北方航路やアフリカへの航海で多忙な日々を送ったという。
その中でオランダ人の船員と交流を深めたウィリアムは「ロッテルダムから極東を目指す航海のためにベテランの航海士を探している」という話を聞き、1598年にその船団の水先案内人として参加。しかし、マゼラン海峡を通過して太平洋を横断する中で敵国船や疫病によって船団は壊滅状態になり、1600年に日本の豊後(大分)臼杵に漂着した時は、リーフデ号に乗ったウィリアムたち24人しか生き残らなかった。
時は折りしも関ヶ原の戦いの前半年で、日本国内は不穏な情勢が続いていた。現地領主はウィリアムたちを長崎奉行に報告し、積んでいた武器や兵器の存在を理由に拘束。さらに当時日本にキリスト教の布教のためにと、スペインやポルトガルから訪れていたカトリックであるイエズス会宣教師たち(実は多くがそれらの国の尖兵であった)が、プロテスタントの信仰国から来た彼らを海賊であるとして、処刑するよう強く要求してきた。
当初は大阪の豊臣秀頼に判断が仰がれたが、五大老首座の徳川家康に処分が任され、重病の船長の代理としてウィリアムとヤン・ヨーステンが家康に謁見した。ウィリアムは自分達の目的や国際情勢、キリスト教の新旧宗派対立を臆せず説明し、宣教師の話を真に受けていた家康の誤解は解かれた。ウィリアムたちを気に入った家康は彼らをしばらく投獄したものの宣教師たちの執拗に処刑の要求からウィリアムたちを擁護し、後に釈放して江戸に招いた。
江戸でのウィリアムは帰国を願い出たが、諸事情から叶うことはなかった。そのため彼を保護した家康は、ウィリアムを側近として取り立て、外国使節との交渉や通訳に任命した。他にもウィリアムは学問や航海術を教授し、西洋式帆船の建造にも携わり、日本の戦場にも挑んだ彼は武士たちに西洋式の戦闘方法も伝授した。
後に家庭も持ち、旗本となって領地を与えられて帯刀も許され、「三浦按針」と名を与えられ外国人ながら武士となった。
そんな按針だったが、家康死後は徳川秀忠率いる江戸幕府が鎖国体制を始めたため、立場が不遇となり、平戸で天文官として赴任。1620年(元和6年)5月16日に病気で没した。
日本観
ウィリアムは、当時の徳川政権黎明期における日本について、非常に高い評価を残している。
まだ完全に平定されていなかった当時の日本において戦場にも臨んだことがあった彼は、日本人の気質については
「この島の住民は天性温良、所作は親切。しかし戦陣に臨んでは勇敢」
と語っており、徳川政権の行政について、それを家康の側近として間近で見ていた上で
「彼らの裁判は」「法を犯すものには仮借なく厳しく刑を執行する」「よく発達した警察によって治安が守られている。これ以上に治められている国は、世界に二つとない」
と評価している。ウィリアムは祖国イングランドを出たあと、16世紀当時の世界を巡り各国に長期滞在して、当該国の実態を胸に刻みながら旅をしていたことを考えれば、この彼の日本に対する評価は破格のものだった言えるだろう。
関連タグ
徳川家康 弥助 山科勝成 仁王(コーエーテクモが足掛け12年かけて開発されたアクションRPG。主人公のウィリアムは三浦按針がモデルである。)